見出し画像

【リハビリ】ラクナ梗塞について

【2021/09/19 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

【リハビリテーション医学】
  ⏩ラクナ梗塞 についての解説


【リハビリ】ラクナ梗塞について

ラクナとは水が溜まった穴などを意味し、脳深部の限局性虚血性病変を言う。原因は脳穿通枝(のうせんつうし)のアテローム硬化による。

【脳穿通枝とは?】
 主幹脳動脈から枝分かれし、脳の深い部分に酸素や栄養を送り届けている直径100~300μm程度の細い血管

ここで注意が必要なのは「アテローム硬化」はラクナ梗塞でも起きているという点です。

アテローム血栓性脳梗塞と2つ分類されていることからラクナは別の原因と思われがちです。

実際はそれぞれ以下の原因で分類されています。

脳血栓の原因は
 アテローム血栓性脳梗塞:主幹動脈・皮質枝
 ラクナ梗塞:脳穿通枝
 それぞれのアテローム硬化。

ラクナ梗塞に話を戻します。
ラクナ梗塞では一過性脳虚血発作を前駆症状とすることは少なく、大脳皮質症状もありません。

約80%が無症状で意識障害は認められません。

つまり、脳血栓症の中でも「らくな」症状ということです。
ラクナ梗塞は比較的楽(らく)な梗塞とおぼえておきます。

【ラクナ梗塞の覚えるポイント】
 ▶約8割が無症状
【ラクナ梗塞の危険因子】
  糖尿病・高血圧など

教科書にはラクナ梗塞の危険因子に高脂血症は入っていませんが、危険因子にならないとは言い切れませんので選択肢を選ぶ際は他にもっと違う危険因子がないか確認しておくと安心です。


毎日国家試験対策や臨床で必要な知識をお届けしています。
ためになった・気に入ったって人は
「いいねボタン」と「アカウントのフォロー」
をお願いいたします。

【国家試験オンライン塾:まいにち頑張るコース】

鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師の学生の方でちょっと不安がある、何を勉強して良いのかわからないって人向けの有料期購読です。

【国家試験オンライン塾のコンテンツ内容】
 ▶テスト形式での問題の配布
 ▶詳しい解説
 ▶勉強の仕方・ノウハウ
 ▶質疑応答
  
現在3年生・4年生の方はもちろん。そうでなくても早いうちから国家試験で安心したい人や普段の定期テスト・実力テスト・模試などの点数を稼ぎたい人にもおすすめです。問題集を買うより断然お得です。

教科書読んでもよくわからない、いつまでも覚えれない。そんな人におすすめの単発記事です。国家試験でもかなり頻出の問題を取り扱っています。

ここから先は

0字
2025年度の受講生も募集中です。 本気の人だけ受講してください。

毎日勉強しないと不安な人・自分を奮い立たせないと頑張れない人向けのコースです。 このコースに入るだけで勉強ができるようになるというわけで…

無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。