見出し画像

【東洋医学】鍼の補瀉

【2023/08/26 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

【東洋医学概論】
 ⏩ 鍼の補瀉  について

オンラインで国家試験を学ぶなら森元塾

こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。

【鍼の補瀉】
[開闔]
 補:抜鍼後に鍼孔を閉じる
 瀉:抜鍼後に鍼孔を開く
[呼吸]
 補:呼気時に刺入し、吸気時に抜く
 瀉:吸気時に刺入し、呼気時に抜く
[迎随]
 補:経絡の流注の方向に随って(沿って)刺入
 瀉:経絡の流注の方向に迎えて(逆らって)刺入
[徐疾]
 補:徐々に刺入し、疾く抜減
 瀉:疾く刺入し、徐々に抜鍼
[浅深]
 補:浅深浅く入れ、後に深くする
 瀉:深く入れ、後に浅くする
[提挿]
 補:刺入した後、力強くかつ素早く刺入。
   軽い力かつゆっくり引き上げる
 瀉:刺入した後、軽い力かつゆっくり刺入。
   力強くかつ素早く引き上げる
[捻転]
 補:刺入した後、細かく鍼を回転させる。
   母指を前に出すときに力強く、母指を手前に引くときに軽く捻る
 瀉:刺入した後、大きく鍼を回転させる。
   母指を手前に引くときに力強く、母指を前に出すときに軽く捻る
[揺動]
 補:刺入した後、刺手を震わせ振動させる
 瀉:刺入した後、押手を揺るがせる


毎日国家試験対策や臨床で必要な知識をお届けしています。
ためになった・気に入ったって人は
「いいねボタン」と「アカウントのフォロー」
をお願いいたします。

【国家試験オンライン塾:まいにち頑張るコース】

鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師の学生の方でちょっと不安がある、何を勉強して良いのかわからないって人向けの有料期購読です。

【国家試験オンライン塾のコンテンツ内容】
 ▶テスト形式での問題の配布
 ▶詳しい解説
 ▶勉強の仕方・ノウハウ
 ▶質疑応答
  
現在3年生・4年生の方はもちろん。そうでなくても早いうちから国家試験で安心したい人や普段の定期テスト・実力テスト・模試などの点数を稼ぎたい人にもおすすめです。問題集を買うより断然お得です。

教科書読んでもよくわからない、いつまでも覚えれない。そんな人におすすめの単発記事です。国家試験でもかなり頻出の問題を取り扱っています。

ここから先は

0字
2025年度の受講生も募集中です。 本気の人だけ受講してください。

毎日勉強しないと不安な人・自分を奮い立たせないと頑張れない人向けのコースです。 このコースに入るだけで勉強ができるようになるというわけで…

無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。