![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154168126/rectangle_large_type_2_974775c1ad666325524913ebb1cde235.jpeg?width=1200)
【東洋医学】経脈と経筋の違い
【2024/09/21 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。
【東洋医学概論】
⏩ 経脈と経筋の違い について
こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。
【経筋の流れ】
手の三陰の経筋はすべて「胸郭」に付着する
手の三陽の経筋はすべて「頭角」に付着する
足の三陽の経筋はすべて「目の周囲」に付着する。
足の三陰の経筋はすべて「生殖器」に付着する。
【経筋と経脈の違い】
[支配部位]
経筋:体表に近い部位
(筋肉・腱・靱帯・関節付属組織など)
経脈:全身・体内深い臓腑
[局部解剖の特徴]
経筋:「中無有孔」で気血の通行はできない
経脈:「中有孔隙」で気血がめぐる
[循行分布]
経筋:すべて四肢末端より起こり、上行して頭部と体幹に終わる
経脈:臓腑から出て全身を循環
[流注関係]
経筋:気血はめぐらず、流注関係はない
経脈:十二経脈は順次めぐり、環のように循環
[臓腑との関係]
経筋:臓腑には入らない
経脈:十二経脈はすべて臓腑に属する
[分布の特徴]
経筋:陥凹したところや関節に集結
経脈:臓腑に始まり、終わる
[気血との関係]
経筋:筋肉の間や隙間に流れ、栄術が流れる
経脈:経脈は臓腑より気血を受け、全身に供給
[機能の異同]
経筋:骨を束ねて、関節の機能を正常にする
経脈:経脈は気血をめぐらし、陰陽の調節を営む
[病症]
経筋:疼痛が主な症状
経筋:経脈がうっ滞すると、気血は乱れ五臓の働きは弱る
[治療法則]
経筋:病所に「鍼」が達するように刺針する
経絡:病所に「得気」が達するように刺針する
[治療法]
経筋:硬結を解消する。
経脈:虚を補い・実を瀉す。
あるいは病んだ経脈を治す
[治療部位]
経筋:経筋病巣
経脈:経脈の異常を治す
毎日国家試験対策や臨床で必要な知識をお届けしています。
ためになった・気に入ったって人は
「♥:いいねボタン」と「アカウントのフォロー」
をお願いいたします。
【国家試験オンライン塾:まいにち頑張るコース】
鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師の学生の方でちょっと不安がある、何を勉強して良いのかわからないって人向けの有料期購読です。
【国家試験オンライン塾のコンテンツ内容】
▶テスト形式での問題の配布
▶詳しい解説
▶勉強の仕方・ノウハウ
▶質疑応答
現在3年生・4年生の方はもちろん。そうでなくても早いうちから国家試験で安心したい人や普段の定期テスト・実力テスト・模試などの点数を稼ぎたい人にもおすすめです。問題集を買うより断然お得です。
【頻出問題特化マガジン】
国家試験で必ずといってもいいほど出題する部分をまとめています。
過去問の解説をまとめた赤本マガジンも販売中です。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63884722/profile_590aaf204e28799324f0ed569eed3411.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
【森元塾】まいにち頑張るコース(柔整・鍼灸・あんま)
毎日勉強しないと不安な人・自分を奮い立たせないと頑張れない人向けのコースです。 このコースに入るだけで勉強ができるようになるというわけで…
無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。