見出し画像

【過去問解説】令和3年度登録販売者試験 -関西広域連合エリア- 【VOL.001】

【2022/06/11 更新】このアカウントは登録販売者の国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

【過去問解説・過去問題集】
 ⏩ 令和3年度 登録販売者試験  についての解説
  ー 北海道・東北エリア ー

オンラインで国家試験を学ぶなら森元塾

こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。

【このマガジンの内容】
 ▶週1回の過去問解説
 ▶どこよりも詳しい解説
 ▶勉強の仕方・ノウハウ


問 1 医薬品の本質に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 医薬品は、効能効果、用法用量、副作用等の必要な情報が適切に伝達されることを通じて、購入者が適切に使用することにより、初めてその役割を十分に発揮するものである。
b 医薬品は、市販後にも、その安全性の確認が行われる仕組みとなっているが、有効性については市販前に十分確認されているため、市販後に確認は行われない。
c 医薬品は、人の疾病の治療に使用されるものであり、予防のためには使用されない。
d 医薬品が人体に及ぼす作用は、複雑、かつ多岐に渡っており、そのすべては解明されていない。
 a b c d 
1 正 誤 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 誤 正 誤
4 正 正 誤 誤
5 誤 誤 誤 正

問 2 医薬品の効果とリスク評価に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 「無作用量」とは、薬物の効果が発現し、有害反応が発現しない最大の投与量のことである。
b 動物実験により求められる50%致死量(LD50)は、薬物の毒性の指標の一つとして用いられる。
c 投与量が少量であれば、長期投与された場合でも、慢性的な毒性が発現することはない。
d 医薬品の効果とリスクは、薬物曝露時間と曝露量との積で表現される用量-反応関係に基づいて評価される。
   a b c d
1 正 正 誤 誤
2 正 誤 正 誤
3 誤 正 正 正
4 正 誤 誤 正
5 誤 正 誤 正

問 3 医薬品のリスク評価に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 新規に開発される医薬品のリスク評価は、医薬品開発の国際的な標準化(ハーモナイゼーション)制定の流れのなかで実施されるため、医薬品は食品と同等の安全性基準が要求されている。
b 医薬品に対しては、製造販売後の調査及び試験の実施基準として、Good Laboratory Practice(GLP)が制定されている。
c ヒトを対象とした臨床試験における効果と安全性の評価基準には、国際的に Good Vigilance Practice(GVP)が制定されている。
d 動物実験で医薬品の安全性が確認されると、ヒトを対象とした臨床試験が行われる。
 a b c d
1 正 正 誤 誤
2 誤 正 正 誤
3 誤 誤 正 正
4 誤 誤 誤 正
5 正 誤 誤 誤

問 4 健康食品に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 「栄養機能食品」については、各種ビタミン、アミノ酸に対して「栄養機能の表示」ができる。
b 「特定保健用食品」は、「特定の保健機能の表示」が許可されている。
c 「機能性表示食品」は、疾病に罹患していない者の疾病リスクの低減を図る旨を表示することができる。
d 医薬品を扱う者は、いわゆる健康食品は法的にも、また安全性や効果を担保する科学的データの面でも医薬品とは異なるものであることを認識し、消費者に指導・説明を行わなくてはならない。
 a b c d
1 正 誤 正 誤
2 正 誤 誤 正
3 誤 正 正 正
4 誤 正 誤 正
5 誤 誤 正 正

問 5 医薬品の副作用に関する記述の正誤について、正しい組合せを一つ選べ。
a 世界保健機関(WHO)の定義によれば、医薬品の副作用とは、「疾病の予防、診断、治療のため、又は身体の機能を正常化するために、人に通常用いられる量で発現する医薬品の有害かつ意図しない反応」とされている。
b 十分注意して医薬品を適正に使用した場合であっても、副作用が生じることがある。
c 複数の疾病を有する人の場合、ある疾病に対して使用された医薬品の作用により、その人の別の疾病の症状が悪化することはない。
d 副作用の中には、直ちに明確な自覚症状として現れないものがある。
 a b c d
1 正 正 誤 正
2 誤 誤 正 誤
3 正 正 正 誤
4 正 誤 正 誤
5 誤 正 誤 正


ここから先は

4,020字
2025年度の受講生も募集中です。 本気の人だけ受講してください。

毎日勉強しないと不安な人・自分を奮い立たせないと頑張れない人向けのコースです。 このコースに入るだけで勉強ができるようになるというわけで…

無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。