見出し画像

【過去問解説】第58回 理学療法士国家試験 午後(096-100)【VOL.38】

【2024/10/31 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

▶鍼灸師学生
▶柔道整復師学生
▶あんまマッサージ指圧師学生
▶理学療法士 のための実力アップ

オンラインで国家試験を学ぶなら森元塾

引用元:https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics/tp230524-08_09.html


画像に関しては、引用元をご確認ください。
あん摩マッサージ指圧師・鍼灸師・柔道整復師の国家試験と関係が濃いところを多く解説しています。


第58回 理学療法士国家試験過去問

96 全身性エリテマトーデスにみられにくいのはどれか。
1. 頭痛
2. けいれん
3. 被害妄想
4. 音声チック
5. 気分の変動

97 精神遅滞の発症と関連がない疾患はどれか。
1. Klinefelter 症候群
2. Prader-Willi 症候群
3. Turner 症候群
4. Wallenberg 症候群
5. West 症候群

98 親しい人間関係を構築できず、奇異な考え方や風変わりな行動が継続してみられ、パーソナリティ障害を指摘された。
最も考えられるのはどれか。
1. 演技性パーソナリティ障害
2. 回避性パーソナリティ障害
3. 猜疑性〈妄想性〉パーソナリティ障害
4. シゾイド〈統合失調質〉パーソナリティ障害
5. 統合失調型パーソナリティ障害

99 鉄欠乏性貧血の患者にみられやすい睡眠・覚醒障害はどれか。
1. 睡眠時遊行症
2. ナルコレプシー
3. 睡眠相前進症候群
4. むずむず脚症候群
5. 閉塞性睡眠時無呼吸障害

100 神経性無食欲症で生じやすいのはどれか。
1. 頻脈
2. 高血圧
3. 高血糖
4. 高リン血症
5. 高コレステロール血症


ここから先は

2,497字 / 1画像

¥ 330

無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。