![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88156619/rectangle_large_type_2_1485a9e0b10e0598a788acdf6ebf68af.jpeg?width=1200)
【登録販売者:第3章】女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる漢方処方製剤
【2023/12/01 更新】このアカウントは登録販売者の国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。
【第3章:主な医薬品とその作用】
⏩ 婦人薬 について
(月経不順・月経困難・月経困難症)
こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。
【第3章】女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる主な漢方処方製剤
女性の月経や更年期障害に伴う諸症状の緩和に用いられる主な漢方処方製剤として、温経湯、温清飲、加味逍遙散、桂枝茯苓丸、五積散、柴胡桂枝乾姜湯、四物湯、桃核承気湯、当帰芍薬散等がある。
【月経・更年期障害の緩和漢方】
▶温経湯(うんけいとう)
▶温清飲(うんせいいん)
▶加味逍遙散(かみしょうようさん)
▶桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
▶五積散(ごしゃくさん)
▶柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
▶四物湯(しもつとう)
▶桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
▶当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
【月経系の漢方のゴロ合わせ】
おんおん(うんうん)、当社の頭角現れるおかみさん、4.5
うん(温経湯)うん(温清飲)、当社(当帰芍薬散)の頭角(桃核承気湯)現れるおかみ(加味逍遙散)さん(柴胡桂枝乾姜湯)、4.(四物湯)5(五積散)
下記のような引掛け問題を出題されます。
○ 桂枝茯苓丸
✗ 桂枝加芍薬湯
○ 当帰芍薬散
✗ 当帰飲子
単純に頭文字だけを覚えても、頭文字が同じ漢方名を出されると間違えます。
ゴロ合わせを基本として、しっかり最後まで言えるようにしておきましょう。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63884722/profile_590aaf204e28799324f0ed569eed3411.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
【森元塾】漢方に強い登録販売者コース
このマガジンは登録販売者取得のための国家試験対策オンライン塾です。 すでに登録販売者を持っている人もこれから登録販売者を取得する人にもおす…
無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。