
【リハビリ】グラスピングテストと鍼灸治療
【2024/09/02 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。
【リハビリテーション医学】【東洋医学概論】【東洋医学臨床論】
⏩腸脛靭帯炎
⏩グラスピングテスト
⏩グラスピングテスト陽性の治療穴
についての解説
こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長のもぬけです。
グラスピングサイン(テスト)が陽性のときにどこが損傷しているかわかりますか?
腸脛靭帯の炎症によって陽性になりますよね。
ということで腸脛靭帯炎の治療穴についてまとめていきます。
【臨床医学】グラスピングテストについて
まずはグラスピングテストの方法について復習です。
【グラスピングテストとは?】
▶膝を軽く屈曲
▶腸脛靭帯を圧迫して痛みが出たら陽性
▶伸展したときに圧痛が出た場合も陽性
続いて腸脛靭帯炎についての説明です。
【臨床医学】腸脛靭帯炎について
腸脛靭帯の停止部付近(大腿骨外顆周囲)に圧痛が現れて、腸脛靭帯に自体にも緊張がある状態です。
【腸脛靭帯炎】
膝関節の屈伸動作時に、ある組織が大腿骨外側上顆で繰り返し摩擦を生じる一種の使い過ぎ症候群である。
ランニングなどで発生するため「ランナー膝」とも言われています。
【腸脛靭帯炎について】
▶腸脛靭帯に動作時痛・圧痛
▶ランナー膝
【東洋医学】腸脛靭帯炎の治療穴について
臨床での治療穴はひとまずおいておいて国家試験での治療穴は腸脛靭帯の上にある経穴を選択します。
【腸脛靭帯の治療穴】
▶足の少陽胆経 風市・中瀆・膝陽関
【あわせて覚えていきたい】
■「走行する経絡の同名経の治療穴」というキーワードがあれば足の少陽胆経ではなく手の少陽三焦経を答えます。
【腸脛靭帯の治療穴のゴロ合わせ】
風の中の(走る)羊羹
風(風市)の中(中瀆)走る(ランナー膝)羊羹(膝陽関)
風の谷のナウシカみたいな感じで覚えてください(どうでもいい)
毎日国家試験対策や臨床で必要な知識をお届けしています。
ためになった・気に入ったって人は
「いいねボタン」と「アカウントのフォロー」
をお願いいたします。
【国家試験オンライン塾:まいにち頑張るコース】
鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師の学生の方でちょっと不安がある、何を勉強して良いのかわからないって人向けの有料期購読です。
【国家試験オンライン塾のコンテンツ内容】
▶テスト形式での問題の配布
▶詳しい解説
▶勉強の仕方・ノウハウ
▶質疑応答
現在3年生・4年生の方はもちろん。そうでなくても早いうちから国家試験で安心したい人や普段の定期テスト・実力テスト・模試などの点数を稼ぎたい人にもおすすめです。問題集を買うより断然お得です。
教科書読んでもよくわからない、いつまでも覚えれない。そんな人におすすめの単発記事です。国家試験でもかなり頻出の問題を取り扱っています。
ここから先は

【森元塾】まいにち頑張るコース(柔整・鍼灸・あんま)
毎日勉強しないと不安な人・自分を奮い立たせないと頑張れない人向けのコースです。 このコースに入るだけで勉強ができるようになるというわけで…
無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。