![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66105898/rectangle_large_type_2_4ba1068b0d55e29457a06c0251565667.jpg?width=1200)
【衛生学】予防医学(一次予防・二次予防・三次予防)
【2024/11/29 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。
【衛生学】予防医学
⏩ 一次予防
⏩ 二次予防
⏩ 三次予防 についての解説
こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長 です。
「早期発見」や「検疫」ってそれぞれ何次予防かわかりますか?
今回は一次・二次・三次の予防を間違えないためのイメージをお伝えしていきます。
【衛生学】予防について
一般的に言われている予防医学は一次予防を指します。
【一次予防について】
▶健康促進
▶疾病予防
▶特殊予防
▶栄養指導
▶検疫
【一次予防のゴロ合わせ】
一時の検疫で疾病予防
【二次予防について】
▶早期発見
▶早期対処
▶健康診断
▶合併症の予防
【三次予防について】
▶リハビリテーション
▶後遺症予防
▶適正配置
項目だけみても「?」だと思います。
ポイントを絞って考えて覚えておくと簡単です。
【予防の覚え方】
▶一次予防はそもそも病気にもなんにもなっていない状態。
→現在健康で健康状態を維持するのが目的
▶二次予防は健康かもしれないけど検査した状態。
→健康診断とか詳しく調べたら何もなかった。
→なにかあった場合も どちらも二次予防です。
▶三次予防は病気を直したあとの話
→病気を治療したあとのリハビリや後遺症の予防など
【あわせて考えたい】
「検疫って二次予防なんじゃないの?」
■検疫とは、空港などで海外から病原菌を持ち込ませないようにすること。
■ひとに対して行われていないので一次予防に入ります。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63884722/profile_590aaf204e28799324f0ed569eed3411.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
【森元塾】まいにち頑張るコース(柔整・鍼灸・あんま)
毎日勉強しないと不安な人・自分を奮い立たせないと頑張れない人向けのコースです。 このコースに入るだけで勉強ができるようになるというわけで…
無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。