![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62627161/rectangle_large_type_2_684c789c3022835c428e507821dd3f9d.jpg?width=1200)
図解イラストとゴロ合わせで簡単「六経弁証(三陰三陽)」の覚え方
【2024/09/10 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。
【東洋医学概論】
⏩六経弁証 についての解説
(三陰三陽病証)
こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長のもぬけ です。
【東洋医学】六経について
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62461759/picture_pc_dc386d1b8f8cae0201be7ca062e2cd25.jpg?width=1200)
鍼灸治療で用いられる治療方法は「黄帝内経」の「霊枢」に記載されている内容(例えば臓腑弁証など)で、この傷寒論で考えられている六経弁証とは全く別物です。
そのため、太陽病だからといって、足の太陽膀胱経が関わるなどは関係していませんので注意が必要。
傷寒論 ≠ 経絡経穴
中身は全く別物なのに、名前をわざわざ一緒にしたというのは恐ろしいですね。
【六経】
[三陽]
▶太陽病
▶少陽病
▶陽明病
[三陰]
▶太陰病
▶少陰病
▶厥陰病
経絡とは違うものの一致している部分が多かったり、八綱弁証と合わせて考えられることが多いのも事実です。
順番に解説をしていきます。
【東洋医学】六経:太陽病について
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62463575/picture_pc_2edce386561f6d6eae3255d86705d3cd.jpg?width=1200)
太陽病は、外感病の初期であり、八綱弁証では表寒証に属している。
風寒が人体に浸襲し、正気と邪気が体表において抗争する病証である。
【主な証候】
▶悪寒
▶発熱
▶頭痛
▶項強痛
▶脈浮
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62634196/picture_pc_8c35724d8bc6e440e66bf00dd4976316.jpg?width=1200)
【太陽病のゴロ合わせ】
太陽で浮かれておはずかしい
太陽(太陽病)で浮(浮脈)かれてお(悪寒)は(発熱)ず(頭痛)かしい(痛み)
国家試験で覚えておくポイントはここまでです。
これ以降はさらに詳しい太陽病の症状や理由をまとめています。
ここから先は
3,104字
/
11画像
¥ 220
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。