見出し画像

【リハビリ】図解イラストとゴロで簡単「健康の定義」の覚え方

【2022/02/11 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師・理学療法士・作業療法士・臨床検査技師・言語聴覚士などの国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

【リハビリテーション医学】【医療概論】
 ⏩WHOの健康の定義  についての解説

オンラインで国家試験を学ぶなら森元塾

こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長のもぬけです。

医療概論・リハビリテーションでたびたび出題されるWHOの健康の定義についてしっかりと学んでいきましょう。

Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.

WHO憲章

【リハビリ】健康の定義(WHO)

健康とは、完全な肉体的、精神的および社会的福祉の状態であり、単に疾病または病弱の存在しないことではない

【WHOの健康の定義】
 ▶肉体的
 ▶精神的
 ▶社会的福祉

【健康の定義のゴロ合わせ】
 建工 精肉社

 建工(健康の定義) 精(精神的)肉(肉体的)社(社会的福祉)

前まではこの3つをなにも考えずに丸暗記していたら解けていたんですが、最近はWHOの健康の定義の出題傾向も少し変わりました。


健康とは、完全な 肉体的、精神的及び社会的福祉の状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。到達しうる最高基準の健康を享有することは、人種、宗教、政治的信念又は経済的若しくは社会的条件の差別なしに万人の有する基本的権利の一つである

上記に3つに加えて「最高基準の健康」は人種・宗教・政治的信念・経済的・社会的条件の差別などがあります。



そして勘違いによって広まったのが誤った内容です。
WHO公式にも書いてあるように何故か追加されていない内容を追加されたと勘違いされていることがあります。

上記のWHOの公式サイトにあるように誤った選択肢は「動的」と「霊的」です。


【リハビリ】障害の定義

身体的または精神的原因により長期間社会生活や日常生活が困難である状態

大切なことは、結果的に社会生活や日常生活が困難という点です。


【医療概論】WHOの活動内容

【国際保健事業の指導的かつ調整機関としての活動】
 ▶保健事業の強化についての世界各国への技術協力
 ▶感染症及び他の疾病の撲滅事業の推進
 ▶医学情報の総合調整
 ▶保健分野における研究の促進・指導
  →保健統計の収集
 ▶生物学的製剤及び類似の医薬品、食品に関する国際的基準の発展・向上
  →薬品のモニタリング
 ▶健康関連SDGs目標に到達するために各国を支援

公式サイトからの内容を引用しています。


毎日国家試験対策や臨床で必要な知識をお届けしています。
ためになった・気に入ったって人は
「♥:いいねボタン」と「アカウントのフォロー」
をお願いいたします。

【国家試験オンライン塾:まいにち頑張るコース】

鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師の学生の方でちょっと不安がある、何を勉強して良いのかわからないって人向けの有料期購読です。

【国家試験オンライン塾のコンテンツ内容】
 ▶テスト形式での問題の配布
 ▶詳しい解説
 ▶勉強の仕方・ノウハウ
 ▶質疑応答
  
現在3年生・4年生の方はもちろん。そうでなくても早いうちから国家試験で安心したい人や普段の定期テスト・実力テスト・模試などの点数を稼ぎたい人にもおすすめです。問題集を買うより断然お得です。

【単発解説記事について】

教科書読んでもよくわからない、いつまでも覚えれない。そんな人におすすめの単発記事です。国家試験でもかなり頻出の問題を取り扱っています。 

ここから先は

0字
2025年度の受講生も募集中です。 本気の人だけ受講してください。

毎日勉強しないと不安な人・自分を奮い立たせないと頑張れない人向けのコースです。 このコースに入るだけで勉強ができるようになるというわけで…

無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。