
【リハビリ】ゴロでわかりやすい「脊髄損傷の機能障害」の覚え方
【2024/06/18 更新】このアカウントは鍼灸師・あん摩マッサージ指圧師・柔道整復師の国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。
このノートは
【リハビリテーション医学】脊髄損傷の機能障害
についてまとめていきます。
脊髄損傷による機能障害
脊髄損傷によって起こる機能障害は多岐にわたるますが、以下のような障害が発生します。
【脊髄損傷による機能障害】
▶運動麻痺
▶感覚障害
▶反射障害
▶痙縮
▶ROM障害
▶膀胱直腸障害
▶自律神経障害
→起立性低血圧
→発汗・耳鳴り
→下痢・便秘
▶呼吸障害
▶消化管障害
▶異所性骨化
ゴロで覚え…るというわけにはさすがに行きません(多すぎ)
なのでなんとなく、脊髄損傷になったら当然これは発生するだろうなっていうものは除外して覚えておきましょう。
脊髄損傷が起きると、神経が切れてしまうわけなので、運動麻痺・感覚障害・反射障害や痙縮などは容易に想像できます。
わかっている人には当たり前のことなんですが、ぱっと思い浮かばないものとして、ROM障害、膀胱直腸障害、自律神経障害、呼吸障害、消化管障害、異所性骨化が考えられます。
ということでこの部分をゴロ合わせにしていきます。
もちろん中身から覚えたほうが楽だと思いますし、卒業後のためにもなりますので余裕があるときに中身は覚えていきましょうね。
【脊髄損傷の機能障害のゴロ合わせ】
咳ばかりでこしとしりボロい
せ(脊髄損傷)き(機能障害)ばかりでこ(呼吸障害)し(消化器障害)としり(自律神経障害)ボ(膀胱直腸障害)ロ(ROM)い(異所性骨化)
…
素直に覚えたほうが良さそうです。
【機能障害評価法】
フランケル分類
毎日国家試験対策や臨床で必要な知識をお届けしています。
ためになった・気に入ったって人は
「いいねボタン」と「アカウントのフォロー」
をお願いいたします。
【国家試験オンライン塾:まいにち頑張るコース】
鍼灸師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師の学生の方でちょっと不安がある、何を勉強して良いのかわからないって人向けの有料期購読です。
【国家試験オンライン塾のコンテンツ内容】
▶テスト形式での問題の配布
▶詳しい解説
▶勉強の仕方・ノウハウ
▶質疑応答
現在3年生・4年生の方はもちろん。そうでなくても早いうちから国家試験で安心したい人や普段の定期テスト・実力テスト・模試などの点数を稼ぎたい人にもおすすめです。問題集を買うより断然お得です。
教科書読んでもよくわからない、いつまでも覚えれない。そんな人におすすめの単発記事です。国家試験でもかなり頻出の問題を取り扱っています。
ここから先は

【森元塾】まいにち頑張るコース(柔整・鍼灸・あんま)
毎日勉強しないと不安な人・自分を奮い立たせないと頑張れない人向けのコースです。 このコースに入るだけで勉強ができるようになるというわけで…
無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。