![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21543684/rectangle_large_type_2_d984e3a31633d5fdd9764ab32b2a0e11.jpg?width=1200)
わかりやすい東洋【心の関連領域】の考え方
このアカウントは鍼灸師・柔道整復師の国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。
このノートは
はじめての東洋思想・東洋医学【肝の関連領域】
についてまとめています。
こんにちは、🐔鍼灸師の卵を応援しているもぬけです。
前回の記事では心の蔵象学説についてをお伝えさせていただきました。
今回は、この心というものがどこに関連を持っているかや自然界の影響をどう受けるのかをお伝えしていきます。
心の関連領域
心の関連領域は下記になります。
【心の関連領域】
体 :舌・面・血脈
液 :汗
神 :神(狭義)
七情:喜
味 :苦
相変わらず、さっぱりですね。
ひとつひとつ解説していきます。
心の関連領域【舌】
心は舌に開竅する
舌というのは西洋でも東洋でも「ベロ」のことです。
前回の心の生理機能である「主血」と関係があります。
これも東洋でも西洋でも同じですが、血の状態というのは舌を見ればわかるとされています。
血が少ない人は色が薄く、血瘀がある人は紫っぽくて、熱がある人は赤っぽくなります。
それだけでなく、舌の機能まで心が司っているとされています。
なので心の機能が低下すると、舌の味覚の識別と初子ができなくなり、さらに舌は制御できなくなり、こわばりがでたり構音障害などが起こります。
心の関連領域【汗】
汗は脈外を巡航する津液が腠理から外泄したものである。
血と汗とは密接な関係があると言われています。
血を司る心の異常により汗にも影響がデてきます。
心に熱がこもると多汗(よく汗をかく状態)になったり、逆に心の機能が低下すると衛気にも影響が起こり自汗(勝手に汗がでる状態)が発生します。
心の関連領域【血脈】
血脈は心に連なり、血を循行させる通り道である。
血脈は血管的な話だと思います。
心の関連領域【面】
面とは顔色の色艶のことで、血液の状態は舌でもわかりやすいですが、顔もわかりやすいですよね。
充血したら顔は赤くなりますし、逆に貧血気味の方は顔面蒼白になって現れます。
心の関連領域【神】
神は体内の生理活動および精神活動を統率・制御することにより、外部からの精神的な刺激を処理して正常な精神活動を保持する。
五神(広義)のうちの「神」(狭義)に該当します。
(別記事:五神にて記載)
心がやられてしまうと、神(精神状態)が不安定になります。
五臓自体も統率が取れなくなりますし、精神状態もボロボロに崩れてしまいます。
無駄に焦ってしまったり、体力的にも強い倦怠感などを引き起こすと言われています。
心の関連領域【喜】
一時的に喜びは気機を適度に緩ませるため、心が血を送り出す機能に対して有利に働く
東洋医学では感情によって体調が変化すると考えられています。
(別記事:七情にて紹介)
喜ぶと気が緩むというのは昔も今もよく言われていますよね。
合格通知が届いて気が緩んだら風邪を引いてしまった。
みたいな。
適度な喜びの感情は、ポジティブに働きますがあまりに喜び(浮かれ)の感情が強くなると気が緩みすぎてしまい、心の機能が失調してしまいます。
常に嬉しい・楽しい状態はドキドキすると思いますが、ドキドキしすぎてそれが動悸に変わったり不整脈となって現れるとされています。
実際、そんな喜ばしいことが毎日続いたこと無いのでなんとも言えませんが、宝くじ1等が当選した人とかが嬉しすぎて倒れたりするのはそのせいかもしれませんね。
心の関連領域【苦】
苦味は熱を取り去り、降下させる作用がある。苦味は心と関係が深く適度に摂取すると過剰な心の熱を取り除き、上炎を抑える。
まぁさっぱりよくわからない価値観だと思いますが、漢方薬とかだとこういった概念をもとに構成されていたりします。
取りすぎると心の陽気を奪われすぎて生理作用に悪影響を与えますが、苦いものを取りすぎる環境ってなかなか無いと思います。
【ちょっとわからない所があった方へ】
ここで体内と心との関係性については一段落して、次は自然界と心との関係性について説明をしていきます。
心と自然界の関係性
ここらへんは東洋医学が苦手な人にとってとてもしんどい所かもしれませんが、そういえばそんなこともあるかもねって思えてもらうだけで大丈夫です。
心は全身の陽気の根本であり、夏に相応し、暑や熱などの影響を受けるおと機能失調が起こりやすい
心筋梗塞で倒れるのって夏場よりも冬のほうが多いですよね。
厚生労働省から発表されている急性心筋梗塞による月別死亡者数は
6月が最も少なく12・1月が最も多くなっています。
参考:東京新聞
これは東洋医学で言えば心の陽気が寒冷によって蝕まれているとも言えますよね。
逆に夏は心の熱が上炎をしやすくなりますので、動悸と不眠が現れます。
(熱くて寝苦しいだけでは…)
心の関連領域と自然界との関係性まとめ
ややこしい概念的なところも多くなってきました。
わからないまま進むとどんどんわからなくなりますので振り返って頂いて、それでもわからないのであればコメントいただければ開設を強化しますのでどんどん質問してください。
(※ただし教科書以上の内容は宗派によってことなるため控えます。)
毎日国家試験対策や臨床に必要な知識をお届けしています。
気になった方はフォローしていただければ幸いです。
「ためになったよ」という人は「♥」ボタンを押してもらえたら嬉しいです。
国家試験対策マガジンについて
【柔道整復師国家試験対策まとめ】
実際に柔道整復師が柔道整復師の国家試験対策をお伝えしています。
特に柔道整復学などの専門分野をわかりやすくまとめています。
無料です。
【鍼灸師国家試験対策まとめ】
実際に鍼灸師が鍼灸師国家試験対策をお伝えしています。
西洋とは違った東洋医学的の考え方を理解した上での解説をしているのでわかりやすく覚えやすくなっています。
無料です。
【国家試験オンライン塾】
受験生と管理者(もぬけ)との双方向性で勉強していきます。
ラインでの質疑応答などが可能です。
【国家試験オンライン塾のコンテンツ内容】
▶テスト形式での問題の配布
▶詳しい解説
▶勉強の仕方・ノウハウ
▶質疑応答
現在鍼灸師学生・柔道整復師学生3年生・4年生の方はもちろん。そうでなくても早いうちから国家試験で安心したい人や普段の定期テスト・実力テスト・模試などの点数を稼ぎたい人にもおすすめです。
単独で有料記事を購入するよりもお得です。
※いまならなんと初月無料です。
【お試し記事について】
定期購読の前にどんなもんか確認したいという方は上記のお試し記事がおすすめです。(返金保障付き)
※定期購読すると上記に含まれている記事はすべて見放題になります。
いいなと思ったら応援しよう!
![森元塾@国家試験対策(もぬけ塾長)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63884722/profile_590aaf204e28799324f0ed569eed3411.png?width=600&crop=1:1,smart)