見出し画像

【登録販売者:第3章】内服アレルギー用薬

【2023/12/01 更新】このアカウントは登録販売者の国家試験対策の覚え方のコツ・ノウハウ・ゴロ合わせなどをお伝えしています。

【第3章:主な医薬品とその作用】
 ⏩ 内服アレルギー用薬  について

オンラインで国家試験対策を学ぶなら森元塾

こんにちは!
オンラインで試験対策を学ぶなら森元塾 塾長もぬけ です。


【まとめ】重要なポイント

【ジフェンヒドラミン塩酸塩】
 ▶眠気が出る →催眠鎮静薬として使われる
 ▶授乳を避ける

【抗ヒスタミン成分】
 ▶クロルフェニラミンマレイン酸塩
 ▶カルビノキサミンマレイン酸塩
 ▶クレマスチンフマル酸塩
 ▶ジフェンヒドラミン塩酸塩
 ▶ジフェニルピラリン塩酸塩
 ▶ジフェニルピラリンテオクル酸塩
 ▶トリプロリジン塩酸塩
 ▶メキタジン
 ▶アゼラスチン
 ▶エメダスチン
 ▶ケトチフェン


【概要】アレルギーについて

アレルギーとは特定のアレルゲンに対して生体を守ろうとする過敏反応

【アレルギーが起きやすい食材】
 ▶小麦
 ▶卵
 ▶乳
 ▶そば
 ▶落花生
 ▶えび・かに

【アレルギーが起こりやすいもの】
 ▶ハウスダスト(室内塵じん)
 ▶家庭用品が含有する化学物質・金属
 ▶スギ・ヒノキ・ブタクサ

アレルゲンが皮膚や粘膜から体内に入り込むと、その物質を特異的に認識した免疫グロブリン(抗体)によって肥満細胞が刺激され、細胞間の刺激の伝達を担う生理活性物質であるヒスタミンプロスタグランジン等の物質が遊離する。

ここから先は

1,943字

漢方に強い登録販売者を目指そう!

このマガジンは登録販売者取得のための国家試験対策オンライン塾です。 すでに登録販売者を持っている人もこれから登録販売者を取得する人にもおす…

無料記事も多数用意しております。 役に立ったと感じましたらチップもお待ちしております。