![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169671401/rectangle_large_type_2_b14a724dc4fa17ca25bbbfcee1a270c2.png?width=1200)
ピアノのテキスト選び
今日から入会の年少さん。以前の体験レッスンでとても楽しそうで反応も良かったので、きっと入会してくれるだろう。と期待していたの。ところがしばらく音沙汰がなかったので、あれれ?今回はご縁がなかったかな~と思っていた矢先に「入会したい」と連絡がありましたわ~嬉しい~
うちの教室のほかにもいくつか体験に行く。と言っていたのでそのあとに入会を決めてくれた。ということなのでうれしさ倍増~ありがとうございます。これから楽しい音楽生活が始まるよ。
教室に通ってくれている親御さんのねらいはいろいろある。好きな曲が弾けるように。ピアニストにならなくてもいいから趣味程度にちょっと弾けるように。などなどね。
まあしかし、趣味程度に弾けるようになるのは大変なことですのよ。
音楽的自立「手に職」の感覚で向き合わないとね。なのでこちらも全身全霊でレッスンさせていただいております。でもけっして力まず、生徒さんのペースで、ちょっと難しいくらいの課題を出して進みます。
さてとレッスンの導入教材選び。
本当にいろいろあって迷う~。メインはバスティンパーティシリーズを使っているけれど、導入としては結構むずかしい。。そのテキストに入るまでにあれこれ仕込まなくてはなりませんし。これまでの知的財産ともいえる小技を総動員してのメニューとなるわけです。
ほんとはね。導入はテキストはいらないといえばいらないんだけど、それじゃぁレッスンで何してるの~みたいになるのを避けてテキストをお渡しします。
実際、テキスト通りに進むはずはないし。生徒さんのその日の体調、機嫌、練習具合をみてメニューを進めるからね。でも花丸をつけたりして合格の見える化は大切だし、なんだかんだいっても導入も、テキストはあったほうがいいね。
楽譜ネタはどんどん出てくるわ~