![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169096375/rectangle_large_type_2_332681ebb426fb18b06867b2429cd3ae.jpeg?width=1200)
ヤマハグレード5~3級試験 即興の参考書
すっごくバタバタして間がものすんごく時間が空いてしまいました
ごめんなさい
今回は即興について・・・
まず即興ですが
内容としては6級までに習ってきたことを総動員して、与えられたフレーズを即興演奏して楽曲として完成させることが求められます。
即興の勉強で困ることは
教科書がないこと・・・これは皆も言っています。
特に私なんかブランクがあるからほぼ知識ゼロの状態ではじめてますので本当に大変でした。
で、今5級合格した後、結局一番良かったのは古い本である
「エレクトーン即興演奏法 (基礎編)」でした。
【ヤマハ】 エレクトーン即興演奏法 (基礎編) - 楽譜 即興演奏課題 | ヤマハの楽譜出版
特に5級の場合、基礎的なことができるかどうかを求められますので
最低限の原則を学び実践できることはマストになります。
私はレッスンで使用していたので課題は全部やりましたが、例題をなぞるだけでも全然おっけー。内容を理解して自分のものにすることが大切です。
ベースのオルタネートの方法とかよく使うカウンターとか、4度進行の説明とか本当にためになりました。
それ以外では
参考譜で学ぶ!エレクトーン演奏グレード5級 即興実践練習書 【上巻】~即興(b)は4・3級にも対応~
こちらはさっきの本で基礎を習得してから見た方がいいです。例題の参考演奏は5級にしてはちょっとできすぎですし求められていることも難しいです。
あとは
エレクトーン演奏グレード 5級 即興演奏練習書
こいつは即興bの例題が案外役に立ちました。といってもメロディは少し古臭いんだけど、短調と長調の行き来とか、曲の構成の作り方がとても参考になった。
自分でアレンジする前に、例題の参考演奏をアレンジせずそのまま弾き、最後には課題を見ながら参考演奏を演奏する訓練をするようにと言われました。
それがすごく苦痛だったんですけど、いざやってみると自分の中にとりこめるものもあるし、こういうのは弾きやすい、こういうふうに持っていけばいいんだなど参考になる点もりだくさん。
私とか即興苦手だったので本当に役立ちました。
ではでは、しばらくは即興のことについて書こうかな。