見出し画像

イベント名に込める「感」について


バリオ主催のイベントはよく○○感と表記します。

例えば毎年11月末に行うバリオ晩秋祭。

1回目のテーマは「伝統を感じよう」!!

2回目のテーマは「地元愛 感じません」!!

というように「感」を用いることが多いです。

勿論、これはたまたまではなく意図的に用いています。

福祉

私は学生の時に福祉について勉強をする機会があり、そこで「Well-being」という概念を学びました。

詳細は割愛しますが、身体的、精神的、社会的に良好な状態を指すと言われています。

良好な(Well)、状態(Being)でwell-beingですね。

そして福祉(Wellfare)には、「幸せ」「豊かさ」などの意味合いが含まれています。

身体的、精神的、社会的に良好な状態とは、どのような状態なんでしょうか?このような状態を幸せと呼ぶのでしょうか?はたまた別次元の話なのでしょうか?

豊かさ

バリオプロジェクトの理念は度々お伝えしていますが、「心豊かなふれあいを育む」です。

ここでも「豊かさ」がでてきましたね。

一度真剣に心の豊かさってなんだろうと考えたことがあります。

心がワクワクすることなのか?

心穏やかな状態をいうのか?

結果、考えても答えはでませんでした。

答えが出ないというより、「人ぞれぞれだよな」でいつも終わっていました。

ある日、ふと気づきました。

そう、人それぞれなんだ!

感覚

幸せについても、豊かさについても捉え方は人それぞれです。

高級な物を買った時に幸せを感じる方もいるでしょう。

冷蔵庫の中にある食材でおいしい料理ができた時に幸せ感じる方もいるでしょう。

お金が手元にたくさんあることで豊かさを感じる方もいるでしょう。

これらは状態(being)というより、感覚(feeling)なんだと気づきました。

人と人のふれあいを通して、何か穏やかな気分だと感じるな。

近所には優しい方がたくさんいるので地元が好きだと感じるな。

その時、その時に、「幸せだな」「心落ち着くな」「心が躍るな」と感じれるきっかけを作れたらと願い、バリオのイベントでは「感」を用いています。

最後に私の幸せの定義というか、考えを紹介させてください。

「あなたは幸せですか?」と聞かれた時に、「はい」と答えることができたのら、私はきっと幸せなんだろう。

もんさん


会社案内

現在、訪問看護ステーションの看護師とデイサービスの介護スタッフを募集中です。
見学・お問い合わせはお気軽にどうぞ!!



いいなと思ったら応援しよう!