![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149655361/rectangle_large_type_2_076c2d9d06a5c9b3495a3518d9465444.png?width=1200)
③現地での仕事の見つけ方 in NZ
どうも、ニュージーランドでワーホリ中の春来です!
私はニュージーに来てから3つの仕事を経験しています。
1つ目は、キウイファームでの農作業!Taurangaで3ヶ月ほど。
2つ目は、ハウスキーパー!National Parkのホテルで1ヶ月ほど。
3つ目は、今も現在進行形でやっているウェイトレス!Waiouruにあるアーミーベースで働いています。
ワーホリも増えているようで、仕事が見つけにくくなっている昨今、トライアンドエラーでなんとか生き抜いてきた私。今回は私の失敗談を交えながら、仕事の見つけ方を解説します。
最初に、仕事を探す際にいつも使っているツールを紹介した後、格段に職をゲットできる確率が上がるポイントを教えますね。それではレッツゴー!
仕事探しに役立つツールの紹介
①Backpackerboard
ワーホリに来ている人たちが必ずと言っていいほど使うサイト。
ちなみに私は3つともこのサイトから仕事をゲットしました!!
ニュージーランドの旅に関することをまとめているサイトで、その中に仕事探しのページがあります。毎日仕事が上がっていて、場所はニュージーランド全土、仕事の種類も幅広いです。場所や仕事の種類でフィルターがかけられて、希望の職種が探しやすいし、サイト内から直接メッセージを送ることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1723179281773-KOFsypqNRT.png?width=1200)
②Facebook
Facebookの検索窓から、「自分の住んでる地域の名前+jobs」みたいな感じで検索してみましょう。たくさんグループが出てくるはずです。
![](https://assets.st-note.com/img/1723180460541-pOs20zNyom.png?width=1200)
グループに入るには、申請して許可されないと入れない場合もありますが、1日もかからずに入ることができます。
グループ内では、仕事募集の投稿がたくさんあります。気になったら投稿主にダイレクトメッセージをしましょう(Private Messageという意味でPMと訳すこともあります。)
また逆に、「仕事探してます!」という投稿を見かけることもあります。自分はどういう経験があって、どこどこでこういう仕事を探してます、という趣旨の投稿をすることで、雇い主から声をかけてもらえる可能性もあるでしょう。
こちらではFacebookは何かと使うので、アカウントがない人は渡航前に作っておくと便利です。部屋探しとか、車探しとかできます。
③その他
そのほか細々とサイトあるので、並べておきます。
農業メインのウェブサイト。見てる人の母数が少ないからか返事がすぐくる。
Seekはカジュアルな仕事よりも、長期でがっつり働く仕事が多いイメージ。
他にも、飛び込みで履歴書配って探す方法もありますが、やったことはありません。
あとはコネですかね。これ意外に、一番効果ある探し方です。
友達や知り合いに聞いてみると意外にすぐに見つかったりします。
応募するときのコツ
さて次は応募するときに意識するといいポイントです。
とにかく一番乗りにメッセージする!
とにかく仕事探しの競争率が高い今、気になる仕事にはすぐにメッセージすること。体験談ですが、働いてたキウイファームのボスによるとワーカー募集の投稿をすると一晩で100人も募集が来るそうで😅
で、どうやって選ぶかというと早いもの順だそうです。
全ての仕事がそうとは限らないと思いますが、私が雇う側だったとしても、そうすると思うので…。毎朝必ずサイトをチェックして、気になったらすぐにメッセージを送るようにすると、かなり成功率が変わってきますよ。
履歴書は念入りに準備しておく!
私がワーホリ前に用意していなくて後悔したもの第1位が履歴書!
こちらでは大体の仕事で、応募するときに履歴書(CV)を求められます。パソコンにデータがあればOK。メールに添付したり、オンラインでアップロードすることがほとんどです。
私はこちらに来ていざ職探し!というときに、履歴書が必要だという事実を知り笑、付け焼き刃で作った適当な履歴書で乗り切れず、結局履歴書が必要ないキウイ農家で職を見つけられたのでラッキーでした。
そのあとは、時間のあるときに、職種に分けていくつか履歴書を自作してから、ジョブハンティングに励みました。
ファームジョブだったら、ファームジョブの履歴書
ハウスキーパーならハウスキーパーの履歴書
ウェイトレスならウェイトレスの履歴書
とそれぞれ必要なので注意。
私はハウスキーパーはやったことなかったのですが、もちろん経験を盛り盛りに詐称して制作しました🤣、ハイ。
そうことができるくらいのガッツがなければ、仕事探しは難しいです。
履歴書は、「farm cv」みたいにググれば書き方や、例文がたくさんのっているので、自然な感じでコピペしましょう。(いやちゃんと自分で書いた方がいいですよ。時間がなくて切羽詰まってる時の最終手段ですからね!)
こんな感じで切羽詰まると困るので、日本で時間があるときに、どういう仕事を経験してみたいか考えて、いい感じの履歴書を用意しておきましょうね。
送るメッセージはわかりやすく、アピールポイントを!
さて気になる仕事があれば、メッセージを送ることになりますが、このメッセージをいかに目立たせるかが鍵になってきます。あなたが気になっている仕事には他にもたくさんの人が応募している可能性があるからです。
自分の基本情報
簡潔に、自分がどういう経験があってその仕事に活かせるのかアピール
どんなことでも前向きに学ぶ姿勢があることを伝える
いつから働けるのかを伝える
履歴書の添付
この5つを盛り込んだメッセージの定型分を最初に作ってしまいましょう!
で、それをコピペしていろんな場所に送りまくるのです!
![](https://assets.st-note.com/img/1723450106702-hd8FgslwDj.png)
私は、ファーム系・ウェイトレス系・ハウスキーパー系の3つで定型分を作って、それぞれの仕事にメッセージを送りまくってました👍
まとめ
以上が私が意識していた仕事探しの時のポイントです。
仕事が見つからなくても焦らず地道にやれば、必ず見つかるはず!!
ぜひ参考にしてみてください。
=============================
このマガジンでは、ニュージーランドに2023年にワーホリビザで渡航した著者が、ニュージーランドワーホリに必要な準備や、現地での生活のアドバイスをまとめています。
インスタグラムでも発信しているのでぜひチェックしてみてください😁
https://www.instagram.com/monpegirl/