書くに事欠いて愛用の調理器具をお見せしたい
ところでこういう紹介記事で最近よく「偏愛」って言葉が使われるのを見るんだけど、イヤだ! というわけで、普通に愛用品を紹介します。気持ちはペット自慢に近い。台所汚くてすいません。
柳宗理のフライパン 20cm
Twitterにもしばしば登場しているはずのフライパン。料理を始めた頃に、やっぱり鉄やろと思って悩んだ末に購入しておそらく3年くらいになります。最低限、毎回きれいに洗ってから火にかけてよく乾かすことが必要なので(油を塗るまではしなくてもまあ大丈夫)それが面倒な人は普通にテフロン加工のを使った方がいいと思います。油もテフロンに比べたらちょっと多めに必要かも。使う前によくよく加熱するのがコツ、で乾かすときの加熱と合わせるとけっこう電気やガスを使うかも。
いいところは、頑丈で乱暴に扱ってもいいところ、頻繁に寿命が着て買い替える必要がないところ。美味しい料理が出来るかどうかは腕の問題でしょう。ただ、目玉焼きとかはほんと美味しく出来ます。あと鉄分がちょっと摂れるらしい。ほんとかな。
数ある鉄フライパンのなかでも、柳宗理のものは薄いので汎用性が高いです(スキレットとか、分厚いのはステーキとかするといいイメージ)。また、買ってすぐ使えるように加工がされているので、カセットコンロで表面のなんやらを焼き切ってクズ野菜を炒めて、という素人にはハードルの高い工程を踏む必要がないというのも購入の決め手でした。
それと、ご覧の通りカレーパンマンみたいな形をしています。柳宗理の鍋類はよくこの形をしていて、どうも中身を他の皿に移しやすいということなんですが、あまり利点を感じたことがありません(むしろちょっと邪魔)。そうそう駄目になることもないので買い替える日が来るか分かりませんが、そのときは別のにするかもしれません。
鉄の中華鍋 35cm?
おじさんちから持ってきたでかい中華鍋。見つけたときは焦げやサビが大量に着いていたので、一日がかりでメンテナンスしました。底が丸いのでIHでは使えませんが、炒飯、野菜炒めなどには無くてはならない道具です。具材を入れたときに温度が下がってほしくないタイプの料理ですね。単純に鍋が大きいと保てる熱の量も増える(多分)ので、野菜炒めはしゃきっと、炒飯はぱらっと、素早く仕上がります。あとかなり薄いので、鍋自体が温まるのも速いです。不満があるとすれば、持ち手が耳になっているので、フライパンのようにあおれないところ。ヤットコか何かを買えばいいのかもしれないが…。まあこれも駄目になる日が来たら似たようなサイズの柄が付いているタイプを選ぶでしょう。
野田琺瑯 ミルクパン 13cm
これもよくツイートに載ってると思う。数年間味噌汁、チャイ、ちょっとした煮物、オートミール、雑炊などをこれで作り続けています。一人分にちょうどいいサイズ。蓋とセットで買っても良かったな、と思いますが、百均の汎用蓋で十分です。
琺瑯鍋 大きい方(20cm)
実家に居たときはこれより少し小さいアルミ鍋を使っていましたが、IHで使えないということで、一人暮らしを始めるにあたっておじさんちで見つけてきたもの。けっこうでかいです。パスタ茹でる、一人で豪華な鍋を食べる、ほうれん草茹でるとき、などなど。きんぴらとかの炒めものも、量によってはこれで作ってしまうことも多いです。パスタは小さい方のフライパンで、半分に折って作ることもあります。
パール金属 圧力鍋 3.5L
お値段リーズナブルにして必要十分。手入れも楽ちん。米もこれで炊いているので炊飯器はありません。米と水を同じかさ(同じ重さではなく)だけ入れて、圧力を2(強い方)にして加熱し、栓が上がってから約3分加圧して、火を止めて、圧が抜けたら炊きあがり。分厚い鍋なんで、ガスコンロより圧力のかかり始めまでが遅いですが、それでも炊飯器よりスピーディです。もちろん煮込み料理にも威力を発揮します。牛スネ肉がホロホロに。鍋類ここまで。
包丁2本 片刃と両刃
これも一人暮らしを始めるにあたっておじさんちから持ってきました。もともと全部片刃だったのを、1つは両刃に研いでもらいました。片刃の包丁だけで何でも切ってたっていうのがすごいんですが、私はそこまで使いこなせていません(片刃は斜めに入っていくので、人参とか固いものは切りにくい。リンゴも真っ二つにならない)。片刃はもっぱらリンゴの皮むき用になっています。もうちょっと頑張れ。
最近はステンレスの包丁も切れ味がいいなんて聞きます(し、ステンレスだと金気が入らない(とは?)ので野菜とかを切るのにいいとかも聞く)が、やっぱり鋼鉄の方がよくないですか?と思います。大したもの切ってないけど、よく切れる方が怪我しないですしね。
ビタクラフト まな板
上の写真で包丁の下にあるもの。抗菌らしい。特殊エラストマーを使った抗菌まな板だそうです。幅37センチの標準サイズ。これは実家に居た頃からだから、数年使っています。包丁の当たり感(?)がよく、軽快に切れます。ただ、リピートするかどうかは微妙。台所が狭いので、シンクにはみ出してまな板を置きたいことが多く、そのためには薄くて撓んでしまうのが困るんです。次は木かなあ、ちゃんと手入れできるかなあ、と考えているところ。
石臼(スパイス潰し)
懶い家名物、花崗岩のスパイス潰し。これでホールのブラックペッパーを潰すと香りも味もめちゃくちゃいい。カレー作るときは、スパイスをまとめてこれで粗い粉にします。ゴマもこれで潰しています。あと、私はあまりやらないけど、にんにくやハーブを使ったペーストとかにも使えるらしい。
おそらく、こういったものを使うのはタイ料理で、クロックヒンというものだと思いますが、そういうショップで売っているものは高めで、これは墓石屋のウェブショップで買いました。
下村工業 ステンレスの計量カップ
内側に目盛りがついていて分かりやすい。バランスもいいです。あんま真面目に軽量をしないのですが、合わせ調味料を作るときや、米を炊くときによく使います。
下村工業 ヴェルダン キッチンばさみ
これのいいところは簡単に分解できるところ。本当にワンタッチ。めちゃくちゃ洗いやすいです。
ゼスターグレーター
おろし金って1個は無いと困るんですよね。これで問題なくおろせるのは、にんにく、生姜、長芋あたり。本来は多分チーズ用。ちょっとしたものを鍋の上でガリガリしてトントンする。大根は、おろせないことはないけどしんどいです。
保存容器系(iwaki pack and range, stasher, 空き瓶)
iwakiのガラスタッパーは、洗いやすいし、きれいに収納できるし、見た目もいいです。一番小さい正方形のにご飯を詰めて冷凍している(ただ、密封ではないのでちょっと乾燥する)。大きい正方形のは、お客さんが来たときにマリネとかをそのまま出すのに使ったりもします。調味料やスパイス類は実家にあった適当な瓶に。スタッシャーは冷凍バナナや煮玉子に。あとニベアの空き缶にもスパイス入れてる。
フランフラン 洗剤入れ
これはつい最近買いました。ペットボトルに入れておくのに限界を感じたので。容量が小さいのが難ですが、シリコンで出しやすいです。フランフランで買ったと言いたかった。
カリタのドリッパー小
番外編。小さいのでマグカップにしか乗らない(大きい入れ物でまとめて淹れようと思ったら箸か何かで足場を作ってあげないといけません)。他のドリッパーと比較したわけでもなく、コーヒーが特別好きってこともないので、よく分からないが、問題もない。
あと、水切りかごが当然スカなので、細かいものを乾かすのにも使っています。→カビっぽいのが生じたので反省してちゃんと洗って乾かすようにしました!
ティファールちゃん
写真撮ったはずなのにない。沸かすだけでなく温度が指定できるのを使っています。コーヒー入れるとき便利。お湯飲むのや、ヘビの餌(冷凍マウス)の湯煎解凍にも便利。
とまあこんな感じです。ご覧の通りプラスチック大嫌いです。他にも色々ありますが、別に好きじゃないもの(例. 無印のマッシャー:悪くはないけど、大正解ではない気がする。普通のザル:やっぱり洗いにくいのでパンチングのを試してみたい)や使用頻度が低いもの(ラバーゼのバットとザル:いい品なのは間違いないが、バットが必要になるような手の込んだ料理を滅多にしなかった)は載せませんでした。既に買いたいなーと思ってるものもあるし、いいもの見つけたらまた追記します。みんなの愛用品も教えてね。
下村企販 おろし金
おかげで大根おろしがはかどりました。今まで実家のゴミみたいなプラおろし金とちっこいゼスターグレーダーで消耗してたのがバカみたいです。長芋をおろして焼くことがしょっちゅう出来るようになりました。受け皿がプラスチックなのが気に入らないけど、これがあるからおろしやすい。
落し蓋(木婦人?)
結構長く使っている落し蓋。なんやかんやよく使いますね。とくにカビたりもせず使えています。よく濡らして使うと問題が起きません。
中に目盛りがついているお玉
中に目盛りが書いてあり、便利に違いないと思って買いましたが全く使いません!この形は汁物が移し替えやすくて超いいです。でももし買い替えることがあったら一体成型のにしたいかな。
ちっこいホイッパー
あんま泡だて器を使わないので、ちっこいのだけで十分。ドレッシングとかに。
何の変哲もないヘラ
おじさんちから持ってきた。多分竹製。先が薄くなっているのと、サイズ感がちょうどよくてとても使いやすい。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?