![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134311717/rectangle_large_type_2_e55aa7c2f1fc38cbd97f8424cca8663d.png?width=1200)
TypeScriptジェネリクスをサクッと理解【その2 functionに対して使うジェネリクス】
TypeScriptのジェネリクスはむずかしい?
この記事はジェネリクスをサクッと解説する全4回の記事の2つ目です。
1 → TypeScriptジェネリクスをサクッと理解【その1 型定義に対して使うジェネリクス
*2(本記事)→ TypeScriptジェネリクスをサクッと理解【その2 functionに対して使うジェネリクス
3 → TypeScriptジェネリクスをサクッと理解【その3 型定義とfunction両方に対して使うジェネリクス】
4 → TypeScriptジェネリクスをサクッと理解【その4 複数のジェネリクスをつかう】
functionのジェネリクス
次のコードがあったとします
// main.ts
function example(a: string){
return a
}
これは「a」という渡されたstringのデータをreturnするだけのfunctionです。
次のコードを追加してJavaScriptに変換すると、ブラウザのコンソールには「東京」と表示されます。
// main.ts
function example(a: string){
return a
}
// 👇追加
console.log(
example("東京")
)
// 👆追加
さて、functionにはデータが2つ登場します。
「渡すデータ」と「操作後のデータ(=returnするデータ)」です。
function 名前(渡すデータ){
実行したい操作
return 操作後のデータ
}
「returnするデータ」の型は「渡すデータ」の型によってTypeScriptが推測してくれるので、実際は書く必要のないケースがほとんどですが、次のように明示も可能です。
// main.ts
👇追加
function example(a: string): string{
return a
}
...
つまりfunctionに書く型の記法は次のようになっています。
function 名前(渡すデータ: 渡すデータの型): returnするデータの型{
実行したい操作
return 操作後のデータ
}
main.tsに次のコードを追加したとします。
// main.ts
function example(a: string): string{
return a
}
console.log(
example("東京")
)
// 👇追加
console.log(
example(2005)
)
// 👆追加
エラーが出ます。渡すデータの型がstringと指定されているからです。
ここで使うのがジェネリクスです。まず「a」の横の「string」を「T」に変えます。
// main.ts
👇変更
function example(a: T){
return a
}
...
渡すデータの型が「T」という実質的な中身のないものになり、TypeScriptの推測が働かなくなったので、returnするデータの型を明示してあげる必要があります。
// main.ts
👇追加
function example(a: T): T{
return a
}
...
これで済めばコードの見た目は比較的シンプルですが、「ジェネリクスを使っています」ということを明示する必要があるので、次のコードも必要です。
// main.ts
👇追加
function example<T>(a: T): T{
return a
}
...
これでジェネリクス化は完了し、exampleというfunctionの型は、実際にexampleを利用する時に注入するようになりました。しかし型の推測によって、この時点でエラーは消えます。
次のように、実際の型情報を注入する必要があるケースも存在するので、覚えておきましょう。
// main.ts
function example<T>(a: T): T{
return a
}
console.log(
example<string>("東京") // 追加
)
console.log(
example<number>(2005) // 追加
)
これがfunctionに対するジェネリクスです。次回は、「型定義とfunctionの両方に対してジェネリクス」を使う例を見ましょう。
2024年3月にReact + TypeScriptの新刊書をリリースしました。
ジェネリクスを含む、基礎から応用までの幅広い範囲をカバーしており、TypeScript + React入門者から、中級者の人にもっとも学びがある内容になっています。
https://monotein.base.shop/p/00002
![](https://assets.st-note.com/img/1710737554500-jIuByU7eO3.png?width=1200)
この記事の著者については下記リンクをチェック
◆ Amazon著者ページ:https://www.amazon.co.jp/stores/author/B099Z51QF2
公式サイト:https://monotein.com
Twitter:https://twitter.com/monotein_
◆ React、Next.js、TypeScriptなどのお役立ち情報や実践的コンテンツを、ビギナー向けにかみ砕いて無料配信中。メルマガ登録はこちらから → https://monotein.com/register-newsletter