遊戯王超絶初心者に向けてPart2.2チェーンブロック編

どうも皆さんこんにちは。
「モノスト」 Monosuto (@monosuto0709yp) / Twitter といいます。

今回は遊戯王の「スペルスピード」についての記事にしていきます。
遊戯王のカードが分類されている理由の一端にもなる要素なので
ほえーこんなもんだったのか。程度の理解でもしていただければ幸いです。


スペルスピード

スペルスピードについて

スペルスピードについてを話すためには、「速攻魔法」等に分類されるようなカードの種類について軽く理解していただく必要があります。
また、「チェーン」についての発展的内容を含むため「チェーン」についても同様に理解してから読んでいただけると幸いです。
下の記事でまとめているので、自身がない方や先を読んでよくわからなかった方は読んでみていただけると、より理解しやすくなると思います。

「スペルスピード」は言い換えると「チェーンできる対象の制限」です。
例えば、「通常魔法」の発動に対して「通常魔法」はルール上では、チェーンできません。
これを決めているのが「スペルスピード」による制限です。

スペルスピード順

スペルスピード1
1.通常魔法
2.装備魔法
3.フィールド魔法
4.永続魔法
5.儀式魔法
6.効果モンスター(誘発効果)※1

スペルスピード2
1.速攻魔法
2.通常罠
3.永続罠
4.モンスター効果(誘発即時効果)※2

スペルスピード3
1.カウンター罠

それぞれのスピードでできること

スペルスピード1

最もスペルスピードが遅いので、他のカードの効果に対しては基本、自発的に発動できません。

スペルスピード2

スペルスピード1・2のカードの効果に対して発動する事ができます。
相手ターンにも発動できるもの・タイミングを選ばずに発動できるものが当てはまります。

スペルスピード3

どのスペルスピード対しても発動可能です。
これに対して、これ以外のスペルスピードに属するカードの発動はできません。

例外

以上に上げたスペルスピードですが、たまに上記の事項が無視されることがあります。

「同時に複数のカードが発動した場合」の処理

永続魔法A
このカードの(1)効果は1ターンに1度しか発動できない。
(1)カードが墓地に送られた場合、発動できる。
カードを1枚ドローする。

プレイヤーA・B両名ともに、場に《永続魔法A》が存在するとします。
なんらかの手順でカードが墓地に送られた場合、以下の処理をします。

プレイヤーAのターンの場合
プレイヤーAが《永続魔法A》の効果を発動⇒チェーン1
プレイヤーBが《永続魔法A》の効果を発動⇒チェーン2

となって、効果を処理していきます。
「永続魔法」など、「スペルスピード1」でもこのような場合はチェーン2以降の処理となる場合があります。

他にも以下のような場合があります。

モンスターA
(1)このカードが相手ライフにダメージを与えた時、発動できる。
相手の手札をランダムに1枚、破壊する。

永続罠A
自分フィールド上に存在するモンスターが相手にライフに戦闘ダメージを与えた時、相手の手札を1枚、ランダムに捨てる。

モンスターAの持つ効果は
「このモンスターが相手のライフにダメージを与えた時に発動できる効果」
なので、モンスター効果に分類され「誘発効果」のためスペルスピードは1となります。

永続罠Bは、スペルスピード2ですが
モンスターAの攻撃で戦闘ダメージを与えた時には以下のようなチェーンが組まれることもあります。

永続罠Bの効果⇒チェーン1
モンスターAの効果⇒チェーン2

普通、永続罠の方がスペルスピードが大きいので、効果にチェーンされることはないのですが、「同時に複数のカードが発動した場合」の例外が適応されるため、一時的にスペルスピードが無視されます。

※についての解説

スペルスピードについてのまとめはここまでとして、以下は※についての解説をしていきます。

※1誘発効果
発動要件を満たして発動できる効果の分類
EX)このモンスターが召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。
  ~する。
  このモンスターが破壊された場合に発動できる。
  ~する。

※2誘発即時効果
お互いのターンに~
自分・相手のメインフェイズに~
等が書いてあるモンスター効果は、誘発即時効果になります。
効果発動には条件が設定されているものと、ないものがあります。
一般に後者は、「フリーチェーン」と呼ばれます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?