【ルーツ旅🌺高知編・一族の末裔にバトンを渡す⑥】この神社の下に埋められたものの正体を探る✨
▼この石柱の正体は?
わずかに顔をのぞかせていたのは、奇妙な形の石柱でした。
こけしみたいな円筒型の先に、輪っかと玉型の石が乗っています。大きさは、せいぜい20センチぐらいです。
▼普通の五輪塔とは違うような……
その時は3人とも、
「きっとこれは五輪塔の先頭部分で、長い間に地面に埋もれたんだろう」
との意見で一致したのですが、私はなんとなく、
「五輪塔ってこんな感じだっけ……?」
と違和感を感じたので、東京に帰ったあと改めて調べてみました。
私が以前撮影した、筒井氏の五輪塔はこちらです。
ご覧の通り、五輪塔は普通の墓石よりも立派な形をしていて、上から「空・風・火・水・地」という宇宙の五大要素を表す石から出来ています。
私は、地面から突き出していた丸っこい石が、五輪塔の先頭部分にしては小さいことと、上から3つめの石がまっすぐなことに違和感を感じたのです。
▼これは宝篋印塔では?
私はネットで検索するうち、似たような形をした石塔を見つけました。
宝篋印塔です。
これなら、先頭部分が細長くて小さいので、あの石柱と似ています。
Wikipediaによると、
さらに次のホームページによると、宝篋印塔は、
つまり、宝篋印塔とは、五輪塔よりも格式が高く、個人墓というよりも、先祖を祀るための石塔のようです。
▼裏付けとなる事実があった!
実は、これが宝篋印塔であることを示す有力な事実があるのです。
K太郎さんによると、そもそもこの場所に神社が建てられたのは、約60年前、この地中からあるものが発見されたことがきっかけでした。
(詳しくはこちら⤵)
当時、このあたりにあった大きなナラの木の根元に、何かが埋まっているようだということで村人が掘り返したところ、大きなカメ(甕)が出てきました。
カメの中には、川原にあるような青色の小石がたくさん入っていて、そこには梵字が書かれており、その上に折れた短剣が置いてありました。
それを見たエラい人が、『こりゃあいかん、埋め戻したほうがええ』といったので、あわててみんな、カメをまた元通りに埋め直して、その上に神社を建てた。
……そんな話でした。
これが一体どういう意味なのか、私はずっと疑問に思っていました。
だって、地面の下から梵字が書かれた小石がたくさん入ったカメが出てきたので、あわててみんなで埋め戻して神社を建てたなんて、わけがわかりませんよね。
きっと人の埋葬に関することなんだろうという気はしましたが、カメに入った小石の意味がわかりませんでした。
▼神社の下に埋められているものは
その後、D花さんが、こんな情報を送ってくれました。
その「医王山東薬寺の礫石経の発掘」というサイトに書かれていたのは、次のような内容でした。
と、いうことは……。
Y神社に埋められていたこの丸い石柱は、やはり宝篋印塔の先頭部分だったんだ。
そしてそのそばには、いまも礫石経を詰めた大ガメが埋められている……。
私の胸は高鳴りました。
(続く)
▼次回の話
▼前回の話⑤
▼高知編のマガジン
▼自己紹介(サイトマップもこちら)
★ご訪問&お読み頂きありがとうございました。ぜひスキやコメント、フォローして頂けると嬉しいです。私も返させて頂きます!