医療におけるGoogleの口コミ機能はおかしい
はじめに
いつも話題に上げる歯科医師の友人がGoogleの口コミで嫌がらせを受けている。話を聞くと悪質な営業電話にブチギレたらしく、その悪質な営業電話の会社から嫌がらせを受けているらしい。
ただ、こちら側だけの意見を聞いているので、向こうから見ると違うかもしれない。
と、思ったのだが、諸々の証拠を見ると友人の意見が正しそうだ。友人の件を題材に医療におけるGoogleの口コミがいかにおかしいかというのを書いていけたらと思う。
友人の例
ある日午前9時ごろ自院に入電。A社を名乗る営業電話あり。当院では必要ないと断る。
↓
同日午前10時前に再度自院入電。A社を名乗り同じ内容の営業電話あり。同じ内容であり、必要ないと先ほど断ったと言ったが、
営業から「HPを見て連絡している」と言われ、
友人が「HP見ながら電話してたらそんなことなるわけない」と言い、続けて「上司に問題をあげて謝罪と今後起きないようにするシステムを作って報告するように」と言い、電話を切った。
↓
問題を上にあげるか不安があったため、A社のお問合せフォームからも同様のクレームを入れた。それに加え、お問合せフォームには営業はお断り、営業の場合は営業交渉権を11000円で買いますというところにチェックするようになっていたため、こちらにそれをさせるということはそちらも2回分22000円で買ってもらえるんですよね?という内容も追記。
↓
一ヶ月放置
↓
1ヶ月後なんの動きもないためA社に電話。
「どうなっていますか?」というと「確認して担当から折り返す」という旨の内容を言われる。
↓
数時間後B社から入電。B社は営業の下請けで、A社から依頼があり、B社が営業電話をしていたことが判明。謝罪や対策の内容の説明を受ける。しかし、謝罪の内容に嘘が含まれており、嘘を含む謝罪は受け取れないとした。
友人は「B社さんだけの問題ではなく、A社さんも悪いと思っているので、A社さんと擦り合わせて謝罪をしてしてください」とした。
↓
1週間放置
↓
なんの連絡もないのでB社の問い合わせフォームから再度連絡
↓
B社さんからメールが来る。
「A社からメールが来ると思いますので、それを持ってB社、A社の謝罪の内容とします。」とのこと。
↓
A社からの回答。
これは脅迫だ!クレーマーなので相手しない。二度と連絡してくんな
みたいな内容。
↓
友人はこの対応が信じられず、B社の代表のSNSを見つけ、「この対応は社長が知っていることですか?」と聞く。
↓
B社の代表から確認の上、折り返し連絡あり。完全に非を認める内容の謝罪文が来る。
↓
B社からの謝罪は納得したので、受けとる。
しかし、A社からは回答以後連絡なし。
↓
連絡がしようないないので、Googleに一連の流れを口コミに書く。
↓
言われのない内容だと返信があり、
その直後に変な名前の同じ名義で2つ星1の評価が友人の院のGoogleの口コミにつく。
↓
確証はないが、流れからA社代表かその関係者で間違いないと判断。
↓
弁護士と相談し、証拠をまとめて警察にも相談に行く。
これが一連の流れで謝罪文も見たが事実確認は友人のものと同意でB社は完全に非を認めて謝罪していて、繰り返し書かれていたのはA社のメールの内容は把握していなかったというものだ。
これはA社の嫌がらせとみて間違いないだろう。
その他の例
・先生がこちらの言った通りの治療をしてくれなかった。
・先生が薬をくれなかった。
・マスクをつけろと言われた。
これらを理由にGoogleの評価に星1がつく。
なにがおかしいか?
純粋な評価ならまだわかる。例えば、飲食店で「味がおいしくなかった」ならわかる。病院でも「受付の態度が悪かった」、「医師がPC画面ばかり見ている」などもわかる。しかし、友人の例は極端だが、病院で医師が患者の言った通りの治療をするわけがない。様々な検査の結果医師が判断して治療方針を決めるのだ。薬を出す出さないに関してもそう。それは医師が決めることであって、患者が自分で診断してすることを決めることなどないのだ。
友人の例は特にだが、嫌がらせができてしまうというのは問題だと思う。
しかも、医療においては専門的な知識が必要で、素人判断が非常に危ないのに、素人がそれを断罪できるというのはいかがなものかと思うのだ。
みなさんは医師の説明が足りないとか、説明の仕方が悪いとお思いだろうか。
僕も若い時はみんな話せばわかると思っていた。しかしそれは幻想だ。本当に聞く気のないひとやわからないひとというのは存在するのだ。
特に、自分のして欲しいことや欲しいものが明確にある患者の場合、聞く耳を持たないことが多い。トラブルの元なのだ。
そんなことないと思うかもしれないが、少数ではあるが本当にそういう人間はいるのだ。
専門的な知識が必要な内容で素人が評価するというのはいささか疑問があると僕は思う。友人の例に関してはもはや10:0の追突事故で当たり屋と言ってもいい。自分から営業電話を仕掛けてきて、それの不備をつかれたら逆ギレするというのはどうだろうか?
ちなみに断ったところに営業電話をかけたら特定商取引法違反になる。
おわりに
友人は弁護士と警察に相談していたが、おそらく相手にされないし、Googleもコメントを消したりはしないだろう。本当に困ったことだ。なんで無理矢理二つも嫌がらせコメントをつけたかなと思ったら、友人の院は評価が高いので院の評価を星4より下に減らそうとしたのだ。悪意が明らかにある。
高評価の歯科医院を調べる場合、星4がラインになる。つまりこの星4を切ることによって調べるひとに引っかからないようになっているのだ。
これはひとの問題もあるのだが、Googleが悪いとも思っている。