見出し画像

警察力增强を指令 豫備隊七萬五千名。——マ元帥、政府へ書簡——

一九五〇年七月八日
日本国総理大臣吉田茂殿

 親愛なる總理
 日本政府の自治權を情勢の許す限り速かに恢復させようとする私の既定方針に從つて、私は日本國内の安全秩序の維持および不法入國と密輸入に對する日本海岸線の保護とに適當な機關を設置する法律の進歩的發展を想像してゐた。一九四七年九月十六日附書翰によつて私は日本の全警察力を十二萬五千に増員し、三萬の國家地方警察を新設するとの日本政府の進言を承認した。
 その際政府としては上記の警察力は將來の警察が要求するところを人爲的に決定したものではなく、一つの適當な勢力をまづ整へて、その周圍に近代的かつ民主的な警察制度を打ち樹て地方自治と云ふ憲法の原則と調和するやう警察責任の效果的な地方分散を行つてゆくものであると云ふにあり、私もまたこれに全面的に同意した。
 その後の警察力の補充、裝備、訓練は能率的に實施されて來た。自治的責任感は誠實に守られ、基本的な調整は注意深く進められ、警察と一般市民との關係は時の經つにつれて良好なものと成つて來た。その結果、日本の國民は今日、政治のあらゆる面に於る法律の實施に當つて、この警察機關を誇りとしてゐる。事實、他の民主國に比して日本の警察力は人口の割にしては數も少く、また戰後どこの國にでも貧困その他の不幸な状態が見られるにもかかはらず、日本が平靜と沈着を守り、近隣諸國のやうに暴力や混亂や無秩序に陷らないでゐるのは、よく編成された警察の能率とよく法律を守る日本人の國民性とのおかげであらう。
 この良好な状態を持續し、法の違反や平和と公安をみだすことを常習とする不法な少數者によつて乘じられるすきを與へないやうな對策を確保するために、日本の警察組織は民主主義社會で公安維持に必要とされる限度に於て、警察力を増大強化すべき段階に達したものと私は確信する。
 日本の沿岸や港灣保安に關する限り、海上保安廳は大いにその機能を發揮して來たが、不法入國や密輸を取締るため、日本の長い海岸線の保安を確保するには現有の海上保安力では弱體であることが明らかにされた。
 從つて私は日本政府に對し七萬五千名から成る國家警察豫備隊を設置するとともに、海上保安廳の現有海上保安力に八千名を増員するやう必要な措置を講じることを許可する。
 これらの機構擴充に要する經費は國家豫算一般會計の公債償還費のうちから計上さるべく、總司令部經理局に於ても從來通り技術上の忠告、助言を惜しまないであらう。

 敬具
 ダグラス・マツクアーサー

*NAⅡファイル38。この書翰は『官報』には發表されてゐない。譯文は一九五〇年七月九日『朝日新聞』に「總司令部特別發表」として掲載されたもの。のち辻清明編『政治」三〇九頁に所收。
 なほ次に掲げる譯文は政府譯と思はれるが、出典が明らかでない。たとへば防衞廳「自衞隊十年史」編輯委員會編『自衞隊十年史』(大藏省印刷局、一九六一年、一六頁)と草地貞吾ほか編著『自衞隊史』(日本防衞調査協會、一九八〇年、一五三~四頁)所收の譯文で渉外局特別發表としてゐるが、正しくない。また加藤陽三著『私録・自衞隊史』(『月刊政策、政治
月報社、一九七九年)所收のものも同文。

 事情の許すかぎり日本政府に自治の權限を與へると云ふ既定方針に從ひ、私は日本國内の安全と秩序を維持し、かつ不法入國と密輸入を沮止するため、日本沿岸を守るに適當な取締機關の擴張を徐々に具體化してきた。
 私は一九四七年九月十六日附書翰で、日本の警察力を一二五、〇〇〇名に増加し、この中には國家地方警察として三〇、〇〇〇名を置くと云ふ日本政府の勸告を承認した。當時私が完全に同意した政府の見解は將來の警察としての必要條件を一時的に定めたものではなく、地方自治と云ふ憲法上の原則に一致した警察責任の效果的分散を圖る近代的かつ民主的警察機構を確立するため適當な警察力を備へることにあつた。許可された警察力の徴募、裝備、訓練などその後の措置は極めて能率的に進められた。自治上の責任は忠實に守られ基本的協力も注意深く進められ、また警察と市民の關係も極めて良好に進展した。その結果、日本國民は警察機關を誇りに思ふことは十分理由がある。日本の警察力は他の民主國家に比し、人口の割に低くまた戰後の全體的貧困と逆境は法を無視する原因と成るにもかかはらず、日本がその近隣諸國にある暴力、混亂、無秩序とはかけ離れて極めて平穩であることは、組織された警察の能率と法を守る日本人の性格によるものである。
 日本のみならず、いたる所に於て法の正當な手續きを覆へし、平和と公共の福祉に反するやうな攻勢の機會を狙ふ不法な少數者から挑戰されることなく、以上のやうな好ましい状態を安全に維持するためには、今や警察制度をその組織の面に於ても、また訓練の面に於ても效果的ならしめるため、民主々義社會の公共の福祉を守るに絶對必要であると、經驗が我々に教へる範圍内に於てこれを増強すべき段階に達したと私は信じる。
 日本の各港及び沿岸水域の安全に關する限り、海上保安廳は現在まで非常に滿足すべき成果をあげてきた。然し事態の推移は日本の長い沿岸水域すべてにわたつて不法入國及び密貿易を防止するには、現在法律によつて定められた以上の勢力を海上保安廳が使用しなければならないことを明らかにしてゐる。
 從つて私は日本政府に對して人員七五、〇〇〇名からなる國家警察豫備隊を設立し、現在海上保安廳の下にある人員を更に八、〇〇〇名増加する權限を認める。
 現在の人員に對するこれら増加人員が活動に要する今年度分の經費は、さきに一般會計豫算中公債の償還に使用すべく計上された基金からまかなはれることに成らう。これらの措置に關する技術的な面では、今後總司令部の各關係局が勸告竝びに援助を與へるであらう。

画像1


Tokyo, Japan
8 July 1950

Dear Mr. Prime Minister:

        In keeping with my established policy to re-invest autonomous authority in the Japanese Government as rapidly as the situation permits, I have visualized the progressive development of law enforcing agencies adequate to the maintenance of internal security and order and the safeguard of Japan's coastline against unlawful immigration and smuggling.

        By letter of September 16, 1947 I approved the recommendation of the
Japanese Government for an increase in the overall strength of Japan's police force to 125,000 men, making provision for a new national rural police force of 30,000 men. It was then the view of the government, in which I fully  concurred, that the strength recommended and authorized was not an  arbitrary determination of future police requirements but designed to provide an adequate force around which might be built a modern and democratic  police system oriented to an effective decentralization of the police  responsibility in harmony with the constitutional principle of local autonomy.

        Subsequent action in the recruitment, equipping and training of the police force then authorized has proceeded with commendable efficiency. The concept of autonomous responsibility has been faithfully observed, essential coordination has been carefully developed and the proper relationship between the police and private citizenry has been progressively forged. As a consequence, the Japanese people today may take justifiable pride in this agency for the enforcement of law at all levels of government. Indeed, it may be credited to both organizational police efficiency and the law-abiding character of the Japanese people that, despite a much lower police strength in relation to population here than is to be found in most of the other democratic states and the general post-war impoverishment and other adverse conditions usually conducive to lawlessness, Japan stands out with a calmness and serenity which lends emphasis to the violence, confusion and disorder which exist in other nearby lands.

        To insure that this favorable condition will continue unchallenged by lawless minorities, here as elsewhere committed to the subversion of the due processes of law and assaults of opportunity against the peace and public
welfare, I believe that the police system has reached that degree of efficiency
in organization and training which will permit its augmentation to a strength
which will bring it within the limits experience has shown to be essential to the safeguard of the public welfare in a democratic society.

        Insofar as maritime safety in the harbors and coastal waters of Japan is concerned the Maritime Safety Board has achieved highly satisfactory results but events disclose that safeguard of the long Japanese coastal line against unlawful immigration and smuggling activity requires employment of a larger force under this agency than is presently provided for by law.

        Accordingly, I authorize your government to take the necessary measures to establish a national police reserve of 75,000 men and expand the existing authorized strength of the personnel serving under the Maritime Safety Board by an additional 8000. The current year's operating cost of these increments to existing agencies may be made available from funds previously allocated in the General Account of the National Budget toward retirement of the public debt. The appropriate sections of this headquarters will be  available, as heretofore, to advise and assist in the technical aspects of these measures.

Very sincerely,
DOUGLAS MacARTHUR.

画像2

底本:油井林二郎 編著『吉田茂=マッカーサー往復書簡集[1945-1951]』(法政大学出版局、2000年5月1日初版第1刷発行)

画像3


いいなと思ったら応援しよう!