島根旅行④〜県立古代出雲歴史博物館〜
出雲大社で参拝した後は、ぜひ隣の「島根県立古代出雲歴史博物館」にも足を運んで頂きたい。参道途中の小道を抜けて直ぐの場所にある。大量に出土した弥生時代の青銅器や古墳時代の大刀が展示されており、国宝を間近で鑑賞出来る!
国宝。雲南市・加茂岩倉遺跡出土、弥生時代(紀元前2-1世紀)銅鐸。
驚くことなかれ。この博物館は、フラッシュさえ焚かなければ、ほぼ全ての展示品の写真撮影がOKだ。写真の銅鐸はレプリカではない、本物。凄い!!島根県は超太っ腹〜♪
こちらも国宝「シカが描かれた銅鐸」雲南市・加茂岩倉遺跡出土。
国宝「描かれた弥生絵画」雲南市・加茂岩倉遺跡出土、銅鐸。
銅鐸は青銅器の鐘。神事に使われていたらしいと、館内ボランティアスタッフの方が教えて下さった。こちらから解説を頼まなくても、いつの間にかそばに寄り添い、面白おかしく親切丁寧に説明して下さるから驚きだ。こんな博物館、他にある??
国宝。荒神谷遺跡出土 銅剣。358本も出土したとは!圧巻。
銅剣も戦いの道具ではなく、神事に使われていたらしい。
大刀:重要文化財。雲南市・神原神社古墳(県内最古級古墳)出土。
金銅装双龍環頭大刀:重要文化財。安来市・かわらけ谷横穴墓群出土。
大刀外装の金銅板がほぼ完存し保存状態良好。○億円するらしい(驚)
タイトル:「卑弥呼の鏡」か(笑)。重要文化財。
多数の国宝と重要文化財を間近に見られる博物館「島根県立古代出雲歴史博物館」。公式サイトはこちら♪
続きは「島根旅行⑤〜温泉旅館〜」へ