![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160372413/rectangle_large_type_2_35d362212f7c747c6885787a5b262fb3.png?width=1200)
【ゼロから覚えるCanva 18】やっと出た! ページ番号追加機能
「ゼロから覚えるCanvaのつかいかた」
18回目は、新機能としてやっと追加された「ページ番号」について紹介していきます。
そもそもなんで今までなかったんでしょうか……(謎です)
なぜ今までなかったのか(過去)を見ても仕方がないので、使えるようになった「ページ番号」の使いかたを見ていきましょう!!
ページ番号は必要なのか不要なのか?
![](https://assets.st-note.com/img/1730590017-cwVWt9le3ZzqkRBgUCdKLAxh.png?width=1200)
そもそも論ですが……
「ページ番号って必要なの?」と思う人もいらっしゃるかもしれません。
必要かどうかわからないのに「ただなんとなくページ番号を入れる」というのは時間のムダですし効率が良くありません。
TwitterやInstagramなどのSNSで使う数枚のデザインは、ページ番号がなくてもだれも困らないので「不要」です。
プレゼン資料や書籍(電子・紙)の場合は、ページ数がどうしても多くなります。
ページ数が多いと、目的のページを1ページずつめくって探すのは困難……。
プレゼン資料や書籍を見る人が「目的のページにたどり着きやすくするため」にもくじを設定する。
「もくじ」を設定するようなデザイン(プレゼン資料や書籍)に関しては「ページ番号」が必要(あったほうが良い)ということになります。
まずはココをしっかりとおさえておきましょう!
Canva「ページ番号」機能の使いかた
![](https://assets.st-note.com/img/1730591882-0iSPdEMagv6rkjp238De7b5u.png?width=1200)
「ページ番号」の使いかたはとってもカンタン!
STEP.1:Canvaをひらく
STEP.2:デザインを作成
STEP.3 ページ番号を追加
STEP.4 フォントと色を変更して完成
なお、ページ番号機能は無料版でもPro版でもどちらでも利用可能です。
STEP.1:Canvaをひらく
![](https://assets.st-note.com/img/1730592095-UDGjw2AvgLQzFEaNq7HKVhJu.png?width=1200)
まずはCanvaをひらきましょう。
※Webブラウザでもアプリでも、どちらでも利用可能でした
STEP.2:デザインを作成
![](https://assets.st-note.com/img/1730592553-Q3IMsKl9mOLoSxGZRqX01v4Y.png?width=1200)
お好きなデザインを作成しましょう。
今回の記事では、記事内で使用している説明用図解のパターンってことで!
STEP.3 ページ番号を追加
![](https://assets.st-note.com/img/1730592776-2hz6TNW1Id8EaquZtUOD4GVK.png?width=1200)
ページ番号は左メニューバーの「テキスト」のなかにあります。
(なんでココなのか……一応テキストという分類なんでしょう)
左メニューバー「テキスト」を選択
「ページ番号」を押す
⇩
![](https://assets.st-note.com/img/1730592965-dBtCPzsaL7269no3EmuIwgFl.png?width=1200)
小さくて見えにくいですが、デザインの右下にページ番号が追加されました。
デフォルトでは「すべてのページに番号が振られる」仕様。
左のメニューボックスで「フォーマット」と「どのページに入れるのか」の設定が可能です。
STEP.4 フォントと色を変更して完成
![](https://assets.st-note.com/img/1730593096-JKbGF7RCp2hPdtU4IZ3cowLn.png?width=1200)
それぞれのページに追加された「ページ番号」は、テキストとして設置されます。
フォントやフォントカラーの変更については、通常のテキストを変更する方法とおなじです。
ページ番号を使う際のチョットしたコツ
![](https://assets.st-note.com/img/1730593229-KD7zrL1US5J2FeIgZnQjOCwt.png?width=1200)
実際に使ってみて気が付いたことというか、チョットしたコツを2つ紹介しておきます。
ページ番号を振る場合は「最初」に振っておく
色とフォントは最後に一括変更
コツ1:ページ番号を振る場合は「最初」に振っておく
![](https://assets.st-note.com/img/1730593347-hQzXYyCMgB74jw8JlZrWV6cs.png?width=1200)
デザインを完成させてからページ番号を振ると、どうしても「位置調整」をしないといけない場面が出てきます。
ほかのフォントとかぶってしまった……
ほかの素材とかぶってしまった……
場所がイマイチ……
あとからページ番号の「位置」を調整するのは、罰ゲーム的にしんどいです。(数十ページ・100ページ超えとか、もはやただの罰ゲームです)
そうならないように、ページ番号を振る場合は「デザイン作成前の無地状態」のところでページ番号だけ振っておきましょう!
そうすることで、ページ番号を避けてデザインを作れるのでやり直しや修正が減り、全体の作業時間を短くできます!
コツ2:色とフォントは最後に一括変更
![](https://assets.st-note.com/img/1730593567-7kKOQczE6UqBSXlvsGr4iYTf.png?width=1200)
すべてのページに振られた番号は「テキスト」です。
ということは……「一括変更」が使えます。
Canvaをひらく
無地状態の画面でテキストから「ページ番号」を押す
すべてのページにページ番号を振る
デザインを作成する
最後にページ番号のテキストと色を一括変更
こうすることで、1ページずつフォントや色を変更しなくて済むので、作業時間短縮につながります!
まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1730592214-nlxtrczW6LASPp97mqk4iCae.png?width=1200)
ということで、今回のまとめです。
Canvaの新機能に「ページ番号」がキタ!
無料版でもPro版でもどちらでも利用可能
Webブラウザ版でもアプリ版でも利用可能
ページ番号は左メニューバーの「テキスト」のなかにある
設置される場所が決まっているので無地状態のところで設置する
それからデザインを作成する
最後にフォントと色を一括で変更する
プレゼン資料や書籍を作成する際には重宝する機能だと思うので、ぜひ使ってみてください!
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![あらぱぱ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168004265/profile_8b8411ad3f96ad044eccf7ad890fb67a.png?width=600&crop=1:1,smart)