![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138852158/rectangle_large_type_2_f30672b400e7117591ed8d96deb3784f.png?width=1200)
【ゼロから始めるnote生活 02】noteとブログの違い
「noteとブログって、ナニがちがうの……?」
「結局、どちらを使えばいいの……?」
このような疑問をもっていませんか?
そんな疑問に答えられるよう、この記事では「noteとブログの違い」というテーマで両者の違いについて説明していきます。
「これからnoteを始めよう!」と思っている人にとって、note・ブログどちらを選べばよいか迷うところだと思います。
そこで今回は、noteもブログも運営してきたわたしの失敗経験や感想なども交えながら、noteとブログの違いについてわかりやすく説明します。
noteとブログの違いを理解できるはずなので、ぜひ最後までお付き合いください!
ちなみに運営していたブログはwordpressで、使用テーマはCOCOON(コクーン)・AFINGER(アフィンガー)・SWELL(スウェル)です。
noteとブログの違い
![](https://assets.st-note.com/img/1714350927235-MXTdL44i0c.png?width=1200)
noteとブログの大きな違いは「デザイン」と「カスタマイズ性」です。
「いやいや、もっとたくさんあるやろ!!」と言いたくなるブロガーの気持ちは、よ~くわかります。
わかりますが、両方使ったわたし自身の感想としては「デザイン」と「カスタマイズ性」の2つだけです。
「自分だけのオリジナリティに富んだサイトを作りたい!」
「人とおなじようなサイトデザインはイヤだ!」
このような人はブログ(wordpress)を選びましょう。
noteはカスタマイズ性が高くないので、人と同じようなデザインになります。
サムネイルデザインやヘッダー画像などで差別化は出せるものの、全体的なおなじようなサイトデザイン・記事デザインになります。
note/ブログを始める目的を思い出そう
![](https://assets.st-note.com/img/1714351686882-brHc5AboFq.png?width=1200)
アナタがnoteやブログを始める目的はなんでしょうか……?
見た目のデザインを整えたい
映えるサイトデザインを作りたい
「デザイン」が目的(ゴール)なのであれば、ブログを選択して有料のテーマを買えば達成できます。
収益化や認知度拡大・文章を書くスキルを高めたいのであれば、デザインは二の次で大丈夫です。
どれほど美しいサイトデザインのブログを開設しても、中身が無い・薄ければだれも見てくれません。
「なんのためにnote/ブログを始めたいんだっけ?」と、自分自身に聴いてみましょう。
【しくじり先生】わたし自身の失敗談
![](https://assets.st-note.com/img/1714352214411-afO1Yh2juT.png?width=1200)
ここでわたしの失敗経験をすこし。
wordpressでブログを開設したわたくしですが、ノーコードでデザインを調整できることからサイトデザインにこだわりだします。
しかし、ブログサイト全体のデザインを整えるのは結構大変……。
一部を変えると全体も変える必要があり、一部に違和感を覚えると全体をやり直し。
そんなこんなで、デザイン調整ばかりする日々。
ある日ふと気が付くのです。
「ぜんぜん記事書いてないやん……」と。
目的と手段が完全に入れ替わった瞬間でした。
おなじ失敗をしないよう、気を付けてください!
noteとブログの違い4つ
![](https://assets.st-note.com/img/1714354319426-hI7UG6P577.png?width=1200)
大きな違いとしては「デザイン」と「カスタマイズ性」とお伝えしましたが、そのほかに違う部分が4つあります。
1.月々の料金
noteは無料版で十分使えますが、wordpressでブログを開設する場合、月々1,000円程度の費用が発生します。
2.収益化の方法
収益化についてはどっちもどっちといったところです。
アフィリエイトメインに収益化していきたい場合は、ブログに軍配があがります。
※noteでアフィリエイトできないわけではなく、利用できるアフィリエイトは少ないです
3.デザインのカスタマイズ性
さきほど説明した通りで、オリジナリティに富んだデザインのサイトを作りたい場合はブログのほうが有利です。
4.コンテンツの所有者(超重要!)
noteはnoteというプラットフォームに記事が管理されています。
そのため、noteそのものがなくなった場合、すべての記事がなくなります。
これは超リスクが高いことですし、noteがなくならないという保証はありません。
とはいえ、noteがなくなるかもしれないという心配を抱えて、noteもブログも始められないのは良くないこと。
「なくなったらなくなったときに考えよう」くらいのノリでnoteを始めれば良いと思います。
noteもブログも、サイトを開設して記事を書いて公開しないことには、なにも進みません。
まずはnoteから始め、デザインにこだわりたくなったらwordpressを契約してnoteの記事を修正しながら移行していけばいいのです。
まずは始めましょう!!
noteを選ぶたったひとつの理由
![](https://assets.st-note.com/img/1714357033315-sctez53D1f.png?width=1200)
noteがなくなってしまうかもしれない……
書いた記事をすべて失うかもしれない……
そんなリスクがあるにもかかわらず、noteを選ぶ理由はたったひとつです。
note.comがもつ、圧倒的なドメインパワー。
ドメインパワー……? と思う人もいらっしゃるかもしれませんのでカンタンに説明します。
ドメインパワーとは、Webサイトの質を数値化したもの。
数値が高いほど「優秀なサイト」と認識され、検索されたときに書いた記事がヒットしやすくなります(キーワードによって異なります)。
わたしたちのような一般人がブログを開設したときのドメインパワーは10以下です。
3年間頑張ってブログを運営してやっとこさ38くらいまでいきましたが……
一般人が頑張ってたどり着くのは、ここらへんが限界です。
![](https://assets.st-note.com/img/1714357349434-zh7J5RpFXG.png?width=1200)
見てくださーい。
このnoteの圧倒的なドメインパワーを。
「97.1点」という、まったくもって意味不明な数値が出ました。
これが、ナニモノでもないわたしのような一般人がnoteを選ぶたったひとつの理由です。
高いドメインパワーによる恩恵
![](https://assets.st-note.com/img/1714357476073-1mXOwIUaLJ.png?width=1200)
noteを選ぶ理由は「高いドメインパワー」ですが、高いドメインパワーによる恩恵はなんでしょうか?
GoogleやYahoo!などの検索エンジンで検索された際に、自分の記事が検索上位に上がりやすくなります。
検索上位に上がりやすいということは、検索上位に上がりやすいということです。
つまり、自分の記事を見てもらえる可能性が高くなるということです。
![](https://assets.st-note.com/img/1714357696654-CaLPDlr4B6.png?width=1200)
「ゼロから Canva」で検索すると、上から4つ目にわたしの記事が出てきます。
開設して間もないブログサイトだと、こうはいきません。
いくつものページをめくって、やっと出てくるのが現実……。
(そりゃ見てもらえないよ……となります)
![](https://assets.st-note.com/img/1714357818371-ScpODCqJZq.png?width=1200)
「AppleWatch RedmiWatch4 レビュー」で検索すると、上から3つ目にわたしの記事がありますね。
これは、2024年4月28日に公開した記事なので、翌日にはランキングに反映して上位表示されています。
これも開設して間もないブログでは起こりえない現象です。
ブログの場合……
✓ ブログ記事を公開する
✓ Googleのクローラが記事を見つける
→ 約3か月~半年後に……
✓ 検索上位に上がるか上がらないか
✓ 結果を見て記事やキーワードを修正する
といった感じで、ひとつの記事が検索エンジンのクローラが見つけるまでに数か月の期間を要します。
noteは違います。
翌日は反映しますので、狙ったキーワードで上位に上がってなければすぐに修正できます。
その結果、検索されたキーワードに応じて上位に表示されやすくなる。
→ 上位にある記事ほど読まれやすくなる
→ 読んでもらえる機会(チャンス)が増える
→ (記事の内容が良ければ)リポーターを囲い込める
→ (記事の内容が良ければ)商品を買ってもらえる
といったサイクルを組めるようになるのが、noteを選ぶ・続ける理由です。
「これからnoteを始めてみよう!」と思っている人からすると、まだまだ意味が分からないかもしれません。
書いた記事をひとりでも多くの人に読んでほしい
リピーターを増やしたい
アフィリエイトにつなげたい
自分の商品を販売したい
過去にブログで挫折した
このような人は、noteから始めることを強くおすすめします。
まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1714358267604-CJP2Cg6w5x.png?width=1200)
ということで、今回のまとめです。
noteとブログは違うものです
デザインとカスタマイズが目的の人はブログを選ぼう
それ以外の人は、まずはnoteから始めてみよう
どちらを選んでもOKです!好きなほうを選ぼう!
noteを選ぶ(すすめる)理由はたったひとつ
アホみたい高いドメインパワー
ドメインパワーが強いから記事が上位に上がりやすい
上位に上がりやすいから読んでもらいやすい
読んでもらえるチャンスが増えるから販売機会も増える
そんな感じです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
\ ゼロから始めるnote生活 /
\ 読みやすい文章を書くコツ /
いいなと思ったら応援しよう!
![あらぱぱ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168004265/profile_8b8411ad3f96ad044eccf7ad890fb67a.png?width=600&crop=1:1,smart)