
簿財独学のしおり0(導入~独学はおすすめか~)
はじめまして、monoと申します!
令和6年の簿記論・財務諸表論の試験を、独学で合格することができました。
独学かスクールに通うか、どういう勉強法をすべきか、独学の過程では悩むことだらけだったので、自分が独学で合格するために収集した情報や考えたことを記事にさせていただきます。
結論から述べますと、独学で簿財に合格することは可能です!
しかし、回り道や不安が多いので、絶対独学で合格してやるんだ!という強い気持ちがある方以外は、スクールに通った方が合格は容易だと思います。
その上で、どうしても独学でやるんだ!という方のための参考になれば幸いです。
私が税理士を目指した動機としては、30代でライフステージが変わるなか、最近仕事で残業も増えており、定年まで組織に属して働くことを想像できなくなっていたためです。そこで、税理士として独立することを考え、簿財の勉強を始めることにしました。
一方、当時の私の簿記の知識はというと、、10年以上前に簿記2級を取得・職場の研修で簿記1級の触りの部分を勉強したのみでした。
では、スクールに通った方がいいのか?独学でいけるか?と色々調べた結果、市販の参考書も充実していることから、独学で進めることにしました。
記事では、独学を決めるに当たって調べたこと、独学での勉強法を紹介していきたいと思います。
ご参考になった部分がありましたら、励みになりますので、いいねをお願いします!
① 独学と各スクールの比較
https://note.com/mono8172/n/n6de5576ea04d
② 簿記論・インプット編
https://note.com/mono8172/n/nfea8327495a9
③ 簿記論・個別問題対策
https://note.com/mono8172/n/n89d56ac6825a
④ 簿記論・総合問題対策
https://note.com/mono8172/n/n570bd6e60abf
⑤ 財務諸表論・理論問題対策
https://note.com/mono8172/n/n06787ad9420c
⑥ 財務諸表論・計算問題対策
https://note.com/mono8172/n/n43d4e6e980bb
⑦ 過去問題集の使用法
https://note.com/mono8172/n/n0678ebec83d9
⑧ テクニック編
https://note.com/mono8172/n/n3cb3d3eafb6a