見出し画像

【金凛々Vol.1】実家ガリガリ勢借金有り、超凡人で平均知能の大学生・新社会人の若者が身につけるべきマネーリテラシーについて【貯金編】

皆さんくんにちわ!凛々です!

はい今回は真面目凛々でマネーリテラシー(主に貯金術)について語っていこうと思います。

普段変態アカウントをやってる人間のこのような記事は需要がないことは重々承知ですが、10年前の自分と同じ状況のフォロワーさんがもしいれば、と思い、この記事を書きます。その方達のお役に立てればいいなと思っています。

Xを見渡せば金融資産がもうめちゃくちゃあって、なんだか実家も太そうで、東京生まれの勝ち組っぽい皆様を多々目にすることがあります。そういう方達と、私たち地方実家ガリガリ勢はやはり大学生になったり、社会人をスタートさせる際の金融資産やお金への知識が全く違うんですよね。

お金持ちの家の皆様は総じてマネーリテラシーが高く、ご両親が小さい頃からお子様のためにきちんと資産を貯蓄・投資されていたり、本人もそういう意識の高い環境の中で育つため、実家極太勢は社会人をスタートさせる頃にはすでに金融資産まあまあある&高いマネーリテラシーを持っているパターンが多々あります。

一方、実家ガリガリ勢な私たちの両親はマネーリテラシーが低く、奨学金を借りてなんとか大学を出させてくれた、という状況なので、−200万とか、-500万から社会人スタート!しかもマネーリテラシー?何それ美味しいの?という状況から社会に放り出されてしまいます。

かく言う凛々も、奨学金-250万から実家を出て大学生活、社会人生活をスタートさせました。

大学生の頃は資格取得のための勉強やレポート地獄、現在の副業に繋がる趣味にあけくれていたため、バイトをする時間もあまりなくこれといった資産を作ることができませんでした。今思えばもっとバイトを稼働したり英検を取得したり事業なんかを起こしてもよかったかもしれません、、、、その頃はアホだったのでそんなこと思いもつきませんでしたもったいない、、、、。(今大学生の方がこれを読んでおられたらぜひその辺りは考えられたらいいと思います。ゆるく遊んでる場合ではないですよ。)

社会人になってからはマネーリテラシーゼロの状態で給料が入ってきてしまったため、職場に来たクソ高い保険に入ってみたり(完全にカモ)、クレジットカードを使いすぎてびっくりする金額が請求されたり(全てしっかり自分で使っていました)、2回引越ししたりして、最初の数年はマジで貯金どころではなかったですね。

そんな失敗をしまくった結果これは良くないぞと思い、マネーリテラシーについての本を読みまくったり、株について勉強し出したりして、社会人10年目を迎える今となっては金融資産1000万をこえる状況まで自分を持ってくることができました。(Xを見渡せばもう全然しょぼい金額ですが、超凡人平均知能地方住み実家ガリガリ勢の女としてはまずまずの方でしょうか。私はあまり賢くないので無駄遣いもたくさんしてきましたトホホ)

大学生の頃から、または社会人スタートの段階から、今のようなマネーリテラシーがあればなあ、と心から思っています。

というわけで今回はこれまでの自分の教訓を活かし、あくまでも凛々のような本当に平凡な平均知能の方々(ディスってはいませんよ)がマネーリテラシーを高め、資産を築いていくためにはまずはどうしたらいいのか、超基本&超具体的な方法について語っていこうと思います。今回は種銭を作るための貯金術について全て凛々が実践して効果があったものばかりをご紹介します!(もやしばっかり食え!なんて言うつもりはありません。多分有益なはずです、、、)




大前提:実家ガリガリ勢はとりあえず種銭作って資産性のあるものに変えていく、と言うムーブを繰り返すしかない。

ここから先は

4,897字
この記事のみ ¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?