見出し画像

季節またぎは足元から変えてみる

いきなり、テクニック論になります。

季節の変わり目、って困りませんか?

日本は四季があり、気温も複雑。だから私たちは、いつだって何を着ていいのか悩みます。

ちなみに、タイに住んでいる友人は、オールシーズンTシャツだそうです。

だから、日本に住んでいる我々は、ファッションに悩まされることが多いのは当たり前なのです。

さて、季節の変わり目は、何を着ていいか悩む。でもその悩みって、実は足元から考えていくとスムーズです。

春:パンプス
夏:サンダル
秋:パンプス
冬:ブーツ 
オールシーズン:スニーカー、ローファー

すごく、ざっくりシーズンで足元を定義するとこんな感じです。

ブーツを履いていた冬から、少し暖かさを感じられるようになった近頃。

ぜひ、足元を変えてみてください。そして、足元の重さに洋服を合わせるように変えてあげてください。

例えば、(冬)ブーツ→(春)パンプスに変えたとします。

そうすると、ニットやウールのスカートの洋服の「重さ」と
足元の「重さ」が違って、アンバランスになります。

重さとは、以下のイメージです。

春:パンプス(中)
夏:サンダル(軽)
秋:パンプス(中)
冬:ブーツ (重)

オールシーズン
スニーカー:(中~重)
ローファー:(中~重)

足元の「重さ」を変えたら、洋服の「重さ」との
アンバランス差を調整していくように、洋服を変えていけば全体的に、
バランスが整います。

【パンプス(中)にした場合】
具体的には、ニット(重)→シャツ(中)
ウールのスカート(重)→光沢感のあるスカート(中)
など。

これで全体的に(中)に整います。

これが、衣替えといわれる行為です。

私は、最近、ローファーを買いました。これが、季節またぎに、大活躍!
軽過ぎず、重すぎない、ローファー。
冬→春への移行にぴったりです。

「重」「軽」の概念は、タイツやストッキングも関わってくるので
季節またぎについては、次回、もう少し、詳しく書きたいと思います。




いいなと思ったら応援しよう!