
初めてでも安心!モンキー125のオイル交換をマスターしよう
こんにちは、モンキー125オーナーの皆さん!今日は、愛車のオイル交換について詳しくご紹介します。DIYメンテナンスの醍醐味を一緒に楽しみましょう!
まず、オイル交換の準備から始めましょう。私が愛用しているのは、ワコーズのプロステージS 10W-40です。エンジンの特性に合わせて選んでいますが、皆さんも自分の愛車に合ったオイルを選んでくださいね。この他に必要なものは、工具一式、ビニール手袋(100均で購入可)、ペーパータオル、パーツクリーナー、オイル注入用の容器(1L程度)、そして使用済みオイルを入れる廃油ボックスです。廃油ボックスには専用のビニール袋が入っていて、そこに古いオイルを入れます。環境のことを考えると、使用済みオイルの適切な処理は大切ですよね。

オイル交換の頻度ですが、ノーマル車両なら3000km程度で問題ないでしょう。ただ、私のモンキーはエンジンをいじっていて、ハイカムを入れたりハイコンプ仕様にしたりしているので、1000kmごとに交換するようにしています。皆さんも、自分の走行スタイルや車両の状態に合わせて、適切な交換タイミングを見つけてくださいね。
さて、作業を始める前に、エンジンを少し暖機運転しておくと、オイルが抜きやすくなります。冷えたエンジンだとオイルが粘っていて、うまく抜けないことがあるんです。また、念のため、地面にボロ布を敷いておくと、万が一オイルがこぼれても大丈夫です。モンキー125は小さなバイクですが、オイルをこぼすと結構な量になるので、この準備は大切ですよ。

私のYouTubeチャンネルでもモンキー125のオイル交換作業を取り上げていますので、良かったらぜひご視聴ください👆
それでは、オイル交換の手順を詳しく見ていきましょう:
1. オイル給油口のキャップを外す
これは、オイルを抜く時に空気が入りやすくなり、スムーズに抜けるようにするためです。



2. 下部にあるドレンボルトを緩める
ここで重要なコツがあります。ドレンボルトを押さえながら回し、抜ける寸前で一気に外すことです。これで手を汚さずに済みます。最初は少し怖いかもしれませんが、慣れれば簡単にできるようになりますよ。



3. ドレンボルトとワッシャーを外す
ワッシャーは毎回交換するのがベストです。純正品でも社外品でも、サイズがモンキー125に合っていれば問題ありません。ただ、潰れたり変形したりしているワッシャーは必ず交換してくださいね。オイル漏れの原因になります。


4. 古いオイルをできる限り抜き取る
オイルが完全に抜けきったように見えても、実はまだエンジン内に残っていることがあります。ここで、車体を左右に揺らしてみましょう。すると、まだまだオイルが出てくるのがわかると思います。これは意外と重要な作業で、古いオイルをできるだけ多く抜くことで、新しいオイルの効果を最大限に引き出せるんです。ただし、風の強い日は注意が必要です。気をつけないと廃油ボックスの外側にオイルが飛び散って、周囲を汚してしまう可能性があります。
ちなみに、オイル交換時はセンタースタンドを使わない方が良いでしょう。なぜなら、車体を揺らしてオイルを抜ききれないからです。モンキーは軽いので、手で支えながら作業できます。大型バイクだと難しいかもしれませんが、モンキー125ならではの利点ですね。

5. ドレンボルト清掃と新品ワッシャーへ交換
オイルが十分に抜けたら、ドレンボルト周りをきれいに拭き取ります。ここで、パーツクリーナーを使うと、油分をしっかり除去できますよ。その後、ドレンボルトと新しいワッシャーを取り付けます。締め付けトルクは適切に守りましょう。締めすぎると、ねじ山を潰してしまう可能性があります。


6. 新しいオイルを入れる
モンキー125のオイル容量は1Lです。私は通常、900ml程度を入れています。これは、オイルを入れすぎてオーバーフローするのを防ぐためです。オイルを入れたら、エンジンを軽くかけて、オイル点検窓でオイル量をチェックします。新しいオイルは透明感のある黄色っぽい色をしていて、とてもきれいですね。この色の変化を見るのも、オイル交換の楽しみの一つです。


7. 使用済みのオイル処理
オイル交換が終わったら、使用済みオイルの処理も忘れずに。廃油ボックスなら可燃ごみで出せるところが多いです。事前にお住いの自治体で確認しましょう。もしくは、多くのガソリンスタンドや自動車用品店で引き取ってくれます。環境に配慮した適切な処理をしましょう。

さて、ここまでオイル交換の基本的な流れを説明してきましたが、実は、このシンプルな作業には大切な意味があるんです。オイル交換は単なるメンテナンスではなく、愛車とのコミュニケーションの時間でもあります。エンジンの状態を知り、愛車への理解を深める良い機会になるんです。
例えば、古いオイルの色や粘度、金属粉の有無などをチェックすることで、エンジンの健康状態がわかります。黒ずんでいるのは普通ですが、乳白色になっていたら要注意。水が混入している可能性があります。また、金属粉が多く混じっていたら、エンジン内部の摩耗が進んでいるかもしれません。
このように、オイル交換は愛車の健康診断のような役割も果たしているんです。定期的に自分の手でメンテナンスすることで、小さな変化にも気づきやすくなり、大きなトラブルを未然に防ぐこともできます。
また、DIYメンテナンスには経済的なメリットもあります。ディーラーや整備士さんに依頼すると、整備費・技術料などで結構な出費になりますよね。でも、自分でやれば材料費だけで済みます。そのぶん、他のカスタムパーツを買ったり、ツーリングに行ったりと、バイクライフを更に充実させることができるんです。
そして何より、自分の手で愛車をケアする喜びは格別です。休日の朝、ガレージで愛車と向き合う時間。コーヒーを飲みながら、黙々と作業する。そんな時間が、日々の喧騒から離れた特別な時間になるんです。オイル交換が終わった後の達成感、そして自分でメンテナンスした愛車で走り出す時の高揚感。これらは、バイクライフの醍醐味の一つだと思います。
もちろん、最初は不安もあるでしょう。「間違えたらどうしよう」「本当に自分にできるのかな」そんな思いもあるかもしれません。でも、大丈夫です。モンキー125は、初心者にも扱いやすい素晴らしいバイクです。ゆっくり、一歩ずつ進めていけば、きっとできるはずです。
初心者のためのオイル交換作業動画です。よかったらぜひご視聴ください👆
そして、慣れてくると次第に楽しくなってきますよ。「次は違うオイルを試してみようかな」「フィルターも交換してみようかな」と、どんどん自分のバイクへの理解が深まっていきます。それに伴って、走りの変化にも敏感になれるでしょう。「あれ、今日はいつもより軽やかに走るな」なんて感じることができるようになるんです。

SPタケガワのクラッチカバーに交換しているので、
オイルフィルターはこのタイプが装着されているのです👍

また、DIYメンテナンスを通じて、同じ趣味を持つ仲間との交流も増えるかもしれません。バイク仲間と情報交換したり、困ったときに助け合ったり。そんな繋がりも、バイクライフをより豊かにしてくれます。
ただし、安全面には十分注意してくださいね。無理は禁物です。分からないことがあれば、仲間や専門家に相談するのも大切です。熟年ライダーの知恵と経験を活かし、安全第一で楽しむことが何より大切です。

さあ、皆さんもぜひDIYでオイル交換に挑戦してみてください。自分で整備した愛車で走る瞬間、きっと特別な喜びを感じるはずです。そして、その経験が、あなたのバイクライフをより豊かなものにしてくれるでしょう。
最後に、適切なメンテナンスを行い、安全運転を心がけることで、愛車と長く楽しい時間を過ごせます。今週末、ガレージで愛車と向き合い、新しい発見と喜びを見つけてください。あなたと愛車の素晴らしいパートナーシップの始まりです。
安全運転で、楽しいバイクライフを!次回もまた、モンキー125のメンテナンス情報をお届けしますので、お楽しみに。それでは、また!

私は現在40代後半に差し掛かり、子供たちも徐々に自立し、自分の時間を満喫できるようになりました。免許を取得したのは30代後半でしたが、仕事と家庭のバランスで中々バイクに乗る機会がありませんでした。しかし、最近になってようやく自分の時間を楽しむ余裕ができました。大型バイクは維持にお金がかかりますが、手軽に乗れて維持費も抑えられるバイクを模索していました。そこで私が出会ったのがモンキー125です。このブログでは、私のモンキー125にまつわるエピソード、ツーリングの思い出、カスタムの詳細など、私自身が体験したことを共有していきます。
それに加え、私のYouTubeチャンネルでもいくつかの動画を公開していますので、ぜひ一度ご覧いただければと思います。🏍️✨
バイクの保険・ファミリーバイク特約(自動車保険)の比較や見積もりはこちらからが便利です👇
いいなと思ったら応援しよう!
