見出し画像

オンライン事務と名乗る私のお仕事内容の話。

”オンライン秘書”を名乗る方はここ数年で増えてきて、
SNS界隈ではある程度認知がとれた言葉になってきたかと思います。

でも、リアルの場や、SNSと関わりの少ない、また全然方向性の違う方には全く分からないお仕事だと思うので、私のお仕事について書いてみたいと思います。


私がオンライン秘書になろうと思ったきっかけ

個人事業主になる時、「自分のできることではじめましょう」という言葉を見て、私のできることは事務だなと思いました。

そして当時TwitterだったりInstagramを見ていると「オンライン秘書」というものがあることを知りました。

今までやってきた経験で、おうちでお仕事ができるなんていいやんと思いました。

オンライン秘書になって初期のお仕事

会社員を辞めてまず「おうち秘書サロン」というオンライン秘書になりたい人、オンライン秘書として活動している人が集まるオンラインサロンに入りました。

ちなみに、オンライン秘書になって一番はじめのお仕事は、実はSNS経由でのご依頼だったんです。

当時オンライン秘書について発信を始めて1か月半くらいのことで、
そんなペーペーの私になぜ…?という思いはありつつ、お問い合わせをいただいたのでドキドキしながらZoomをしてご契約。

でも月に3,000円ほどの売上でした。
内容は、タスク管理や売上管理のスプレッドシート作成、
CANVAを使用して資料作成などでした。

そして、なんと3か月ほどたったころ…

飛ばれました😂

詳しくは書けませんが、とてもお若いクライアント様で、
全然連絡がとれなくなりました。
お元気にされてるかなぁ…

次はオンラインサロン内のお仕事紹介で見つけた不動産管理のお仕事をさせていただきました。
でもクライアント様が威圧的で、耐え切れず3ヵ月で卒業。

そして、知人の経営者さんの紹介により、現在もご契約させていただいている税理士事務所さんの記帳代行のお仕事がはじまりました。

オンライン事務と名乗る現在のお仕事

はじめのころは、「なんでもやります!」のスタンスでやっていました。
なので、本当に業務内容が様々。

それを経験したのちに、私は”秘書”の仕事は向いていないと感じました。
電話がめちゃくちゃ苦手。リサーチも苦手。

それよりも、決められたことをきっちり、数字を合わすとかそういう事の方が向いているし好き。

なので”オンライン事務”と名乗るようになりました。

ご紹介ではじまった税理士事務所さんの記帳代行があり、
その後税理士法人さんからお声がけいただき記帳代行や請求書発行。

そして、ご紹介により社労士事務所さんのお仕事がはじまりました。

ご紹介いただいた時に、「社労士事務所さんのお仕事なんだけど…」と言ってくださって、経験無いけどできるかな💦と思い、一旦は断ろうかと思いました。

でも、やってみようと思ってはじめさせていただいた結果、社労士さんのお仕事に興味を持ち、今社労士試験の勉強をしているので、人生タイミングとご縁だなぁと思います。

また3ヵ月前より、スタエフで知った社労士さんが、ぽろっと「忙しくなってきて…」ということをお話しされていたので、

InstagramのDMから、「私は社労士さんの補助をオンラインでやっているものです。もし良ければお手伝いさせていただけませんか」とメッセージをしたところから、今ご縁をいただいてお仕事をさせていただいています。

自分の行動力に我ながらびっくりするけど、チャンスの神様は前髪しかないと言いますからね、ピンと来た時は行動する方が良い。

やらない後悔よりやった後悔の方がマシ!をモットーに、これからも頑張っていきたいなと思います。

いいなと思ったら応援しよう!