見出し画像

★#20 12/22はジェネリック医薬品の日【子どもの時に気づきたかったことと大人になってから勉強欲が上がる】

こんにちは✨
社労士勉強中×願望実現コーチングをしているもにです🐿️

12月22日はジェネリック医薬品の日だそうです😊

ジェネリック医薬品…
今は処方箋を持って薬局に行くと、「ジェネリックで良いですか?」は当たり目に聞かれるようになりましたね。

成分、効能は同じとは言いますが、
不祥事もちょいちょいありますのでね。。

私自身は良いのですが、子どもにはちょっと選びたくないなぁと思ってしまうところもあるのですが。

みなさんはいかがお考えでしょうか?

ところで、私は「医薬品登録販売者」という資格を持っています。

前職が配置薬を製造、販売している会社だったため、
お客様からの効能のお問い合わせがあることもあり、
(医薬品との飲み合わせについては薬剤師さんがいらっしゃるので、お願いしていましたが)

正社員は登録販売者の合格が義務付けられていました。

私はパートで入社した時に、登録販売者試験の受験料は会社負担ということを知り、受けようってすぐ決めて、4月に入社し9月の試験を受験しました。

パートで登録販売者を取る人が今までいなかったのでびっくりされましたが、資格は邪魔にならないので取れるものは取っておこうという考え、
あの時よく決断したなと思いました。
(当時3歳1歳の子がいましたし…)

思えば、その2年前には当時営業事務をしていましたが、
経理というかお金関係も少し携わっていたので、
簿記あったらいいかな?と思って3級を受験することを思い立って勉強しました。

こう書くと、勉強が好きなんだと思われそうなのですが、
子どもの時は決して勉強が好きなタイプではなく。。

姉が賢かったので、出来損ないである自分というレッテルを自分に貼っていました。。

大人になってからの勉強って、「自分がやりたい」と思う分野を「自分がやる」と決めてできる勉強なんですよね。

だから、興味があるから続けられるということか、と分かりました。

子どもの時は決められた勉強を満遍なくしていましたもんね。

でも、あのころは勉強だけができる環境で、
今思うとすごくありがたいなぁって思います。

義務教育で教科書を支給していただけて、
授業料というものがなく学べる。

羨ましい限り💖

ということで私は今日も家事子育て仕事の間に社労士の勉強をします💪
新しいことを知ることが楽しい、勉強が楽しいというところを子どもに魅せられて気づいてもらえたらいいなぁって思います😊

最後までお読みいただきありがとうございます✨

いいなと思ったら応援しよう!