![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105627524/rectangle_large_type_2_078872ea21b226f52cce8cc2d8dd27ef.png?width=1200)
【コンサル】育つ環境を作るということ①
連日の運動で足がガクブルしている村上です。
@鷺沼発
マネーコンサルティングスラッシュオー
&資産バランスプロジェクト
さて、今回の話題は
・社内の成長
・中途採用の育成
に影響することだったりしますので、
ぜひご一読くださいませ。
その前に一つ前提を。
「人は他人を育てることはできない」
と村上は思っております。
そんなところも合わせてお付き合いください。
※最後まで読んで、記事がお役に立ちましたら是非フォロー・スキ・コメントお願い致しますm(__)m村上のチカラになります!
※他の人にオススメしてくれたって、いいんだぜ!
※何ならシェアも大喜びだぜ!
※Amazonのアソシエイトは止めたから、リンクはご自由に!
人は他人を育てることはできない
〇〇は私が育てた!
そう言ってしまう人はいます。
思いたい気持ちはわかる。
わかるよ~
けれど、それって”相手がいう言葉”だよね?
相手が「〇〇さんに育ててもらいました!」
っていう話。
次に、育つ過程として
1.本人が必要だと思う(気づき)
2.学習する
3.経験(実践)する
4.振り返る
5.再チャレンジする
という道筋がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1684121738147-qawIDvYaSs.jpg?width=1200)
この間に「適切に育成することは物理的に無理」です。
では、経営者や会社は何もできないか?というとそうでもありません。
向上心がある人を大切にする
一つ目は、育つ本人に関わる資質の「向上心がある人」を大切にしましょうということです。
何をもって向上心とするかですが・・・「好奇心+継続力」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1684122240744-XZYIVa3duV.jpg?width=1200)
物事に好奇心が無いと、与えられた仕事をそれなりにこなす社員
になりがちです。人にも出来事にも興味があるから、成長するわけです。
では好奇心があるだけで良いか?
というとそれだけでは成長しません。
それでは、ただの移り気な人です💦
好奇心を維持しながら、何か1つ2つのことを継続することが大切です。
好奇心があるだけでは、途中から止めてしまい成長が止まります。
![](https://assets.st-note.com/img/1684122913361-aKUKb5IClO.jpg?width=1200)
成長するには、継続力は重要な要素になるわけです。
向上心がある人のデメリット?
さて、向上心がある人は素晴らしい。
しかし、会社としては大いなるデメリット?が存在します。
向上心をよく考えてみると、
「向上心とは、自分の能力や技術・環境をより優れたものにしようと、上を目指す気持ちのこと」です。
もう一歩踏み込んで、向上心を分解すると
「現状に満足しない気持ち+優れたものへの好奇心+継続力」
もしくは
「不満足+改善努力」
とも言えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1684123616917-fV9d3eMi16.jpg?width=1200)
そうです。現状維持することへの不満足が溜まりやすいのが、デメリットと言えます。
満足してれば、改善努力はなかなかしませんからねぇ。
会社は2つの不満足を抱えてる
会社は多くの不満足を抱えているのは経営者ならばご存知かと思います。
ただ村上が現場で見る限り2つの満足に絞られます。
それは、向上したいことからくる不満足と
楽がしたいことからくる不満足です。
![](https://assets.st-note.com/img/1684124239795-0gpvr440h3.jpg?width=1200)
向上したいは、自分自身だったり会社だったり様々ですが村上が受けた不満ですと・・・
・IT化を進めた方が効率的なのに、うちの会社は進まない!
・ガンバレ頑張れだけで、どう営業したら良いかわからない!
・何か提案しても、全部上司に潰されて理由がわからない!
などです。
みな、効率化したい、営業成績を上げたい、会社に良い提案をしたいというところから始まります。
楽がしたいは、
・うちの会社は全然給料が上がらない
・能力が無い人が出世した!
・休暇が少ない!
など、待遇面が多い気がします。
これを一括りで「不満」と片付けてしまうと、
向上心のある人や、能力の高い人から辞めていくことになってしまいます。
楽がしたい不満は、そんなに辞めません。
だって、転職も大変ですからねぇ。
![](https://assets.st-note.com/img/1684124907209-lmXVxBsf6n.png?width=1200)
向上心のある不満には向き合おう
結論として、向上心のある不満には向き合いましょう。
と言っても、実現することだけが向き合うことではありません。
「IT化を進めることが効率化に繋がる」
ならば、
・どんなところをIT化するのか?
・その時の予算は?
・障害になる事、人はどうするのか?
などを話してもらう、調べてもらうことも向き合うことです。
結果、予算上無理であったりすることもあります。
また見通しが甘いかもしれません。
その時は押し返せばよいわけです。
向上心のある人ならば、再考してくるはずです。
不満をバッサリ切らない。
考えさせて、調べさせて、自分なりの結論を導いてもらうのも「育つ環境」づくりに必要なことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1684125452921-HzAgJtjebo.png?width=1200)
向上心に向かい合うことを、村上にアウトソースしたい。
やりたいけど忙しくてできない。
そんな方は「社外秘書」の活用をご検討ください。
経営コンサルのお仕事内容と料金|村上 直人 (note.com)
ということでまた(●´ω`●)
![](https://assets.st-note.com/img/1684125597528-UjRxEekgeE.jpg)
この記事がお役に立ちましたら、是非フォロー・スキ・コメントお願い致します!周りの方にオススメして頂きますと、ヨダレ流します。
そんな私どもに「経営のご相談」や「資産の持ち方のご相談をしたい方」や村上にひとまず会ってみたいという方は下記連絡先までご一報くだされば幸いです。
※多くの方が当初メールで頂いております。
※業種問わずコンサルしています。
毎日あなたのそばにいることはできません。
でも、毎日あなたを応援しています。
■連絡先
マネーコンサルティング Ø(スラッシュオー)
神奈川県川崎市宮前区小台1-19-5
村上 直人
℡ 090-4595-1148 ✉ murakamibull@outlook.jp
Twitter https://twitter.com/murakami_naoto
いいなと思ったら応援しよう!
![村上 直人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32441445/profile_ddd2db615e641cd3989e2cea5a79437e.png?width=600&crop=1:1,smart)