![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25594192/rectangle_large_type_2_d109ae250b3f7649440889ddc0d1ce24.png?width=1200)
@お金に旅をさせよう。noteはじめます。
はじめまして。「@お金に旅をさせよう。」編集部です。
この度みなさんと、「これからの投資」を一緒に考える場として、noteアカウントを立ち上げることになりました。
はじめての今回は、ご挨拶の代わりにnoteでどんなことを発信していきたいのかについてお届けします。
※
具体的にこの場で発信していくことは、主にふたつを考えています。
ひとつは、「投資をこれから考えていこう」と思っている多くの方のマネーリテラシーをあげるお手伝いをしていくこと。
もうひとつは、「より効率的により豊かになる」ためには「世界に目を向けていく必要がある」という内容を発信していくこと。
みなさん投資って聞いてどう思いますか?
「投資って怖くないですか?」
「投資って難しいんでしょ、、」
「お金ないから投資は私には関係ないかな」
「何を選んだらいいのかわからないし」
「投資って損することもあるんでしょ、ちょっと難しそうだから今まで通り銀行預金でコツコツやってこうかな」
「そもそも考えたこともいない」
これらは、実際に相談を受ける前に質問するとよく返ってくる答えです。
なんででしょう?
投資はリスクを伴うもの。特に日本では投資という単語そのものに拒否反応を示したり、元本が保証されていないことに不安を感じて敬遠している人がとにかく多いということです。
年金も退職金も個人の積み立てでも、私たちの生活には間接的・直接的に投資と何かしら関わっています。
私たちのお給料から引かれている年金保険料も株式などを使って運用されてます。
確定拠出年金を取り入れている企業では、自分が運用指図者となって投資信託などで運用していきます。iDeCoもそう。完全に長期分散積立投資です。
これだけ投資は身近であるにも関わらず、やっぱり「難しい」「怖い」「損する」「ダマされる」というネガティブワードに引っ張られます。
こんなイメージですかね?↓↓↓
これは「投資」と「投機」がごちゃ混ぜになってしまっているが故に、起きてるのではないでしょうか。
投機とは、機会にお金を預けることです。つまりタイミング勝負
当たった!はずした〜(ToT)/~~~
上がった!下がった〜(>_<)
ギャンブルがこれです。
投資とは、資産にお金を預けることです。つまり株主になるということです。
日本は残念ながらお金に関する教育はほぼ皆無と言っていいぐらいしてきていません。
小さい頃から親には、
「コツコツ貯金しなさい」
「無駄遣いはしちゃダメ」
「お年玉もらったら郵便局に入れておきなさい」
「お金の話なんてしないの!」
などなど。。。
そんな投資免疫力ゼロの環境で育ってきた多くの人が、もう貯金してもお金は増えないので自分たちで投資してください!って突然、広野にほっぽり出されてもどうしていいかすらわからないわけです。
裕福な人は別にして、お金に興味ないということを言われる方もたくさんいます。
しかしながらこれからの時代、「お金に興味ない」「お金から逃げている」と極端な話、人生が詰んでしまうのではないでしょうか。
お金は幸せの十分条件ではないですが、必要条件であると私たちは考えています。
一緒に豊な人生を送るために投資について考えませんか。
@お金に旅をさせよう。noteはじめます。
@RG.money.journey