![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91032170/rectangle_large_type_2_2f631bfdcf32d9f88187f160b542609b.jpeg?width=1200)
日米の物価指数
日本の企業物価指数は9%程度の上昇を継続していますが、消費者物価指数は2~3%に留まっています。多くの企業が価格転嫁をできていないということです。
![](https://assets.st-note.com/img/1668240129558-KHzajy1hIw.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668240224589-GfhCDMmuqo.png?width=1200)
米国の生産者物価指数は10%程度の上昇で、消費者物価指数は8%程度です。米国では、メディアでよく報道されるように、価格転嫁に成功しているのがわかりますね。米国では生産者物価指数、消費者物価指数ともに頭打ちとなっているようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1668240532333-1dR24iKA7C.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668240705128-1sb6yOGjer.png?width=1200)
ここから先は
0字
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?
日本の企業物価指数は9%程度の上昇を継続していますが、消費者物価指数は2~3%に留まっています。多くの企業が価格転嫁をできていないということです。
米国の生産者物価指数は10%程度の上昇で、消費者物価指数は8%程度です。米国では、メディアでよく報道されるように、価格転嫁に成功しているのがわかりますね。米国では生産者物価指数、消費者物価指数ともに頭打ちとなっているようです。
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?