見出し画像

会社員がもらえるお金の話【再就職手当について】


再就職手当とは?

再就職手当とは、失業保険をもらえる資格がある人が、早めに次の仕事を見つけたときに支給されるお金のことです。

再就職手当は、早く再就職するほど支給額が多くなるのが特徴です。似た制度として「失業保険」がありますが、失業保険は働いていない間の生活を支えるためのもの。一方で、再就職手当は「早く新しい仕事に就いたらお祝い金がもらえる制度」と覚えると簡単です。

たとえば、次の仕事が早く決まれば、再就職手当と再就職先の給与が同時にもらえるので、失業保険をもらい続けるより金銭的なメリットが大きくなります。

再就職手当のメリット

再就職手当には、いくつかのメリットがあります。特に注目したいのは以下の3点です。

1.早く仕事を見つけるモチベーションになる

再就職手当があると、「早く社会復帰したい!」という意欲がわきます。再就職手当と新しい職場の給与が両方もらえるので、生活が安定しやすいのも理由のひとつです。

2.非課税だから安心

再就職手当は税金がかかりません。そのため、年末調整や確定申告をする必要がなく、扶養内に収まる人も収入に影響を受けません。ただし、社会保険の扶養には影響する場合があるので注意しましょう。

3.万が一退職しても、失業保険が再申請できる

再就職手当をもらった後、新しい職場を辞めても、失業保険の支給日数が残っていれば再度受け取ることができます。この安心感も大きなメリットです。

誰でももらえるの?

再就職手当は、正社員だけでなく、派遣社員やアルバイト・パートでも受け取ることができます。ただし、以下の条件を満たす必要があります。

• 勤務先で雇用保険に加入している
• 勤務先で1年以上働ける見込みがある

短期契約だと対象外になる場合もあるので、事前にハローワークで確認しましょう。

再就職手当をもらうための条件

再就職手当をもらうには、次のような条件をクリアする必要があります。

• 失業保険の申請後、7日間の待機期間を終えていること
• 失業保険の支給日数が3分の1以上残っていること
• 前の職場と関係のない会社で再就職すること
• 1年以上働く見込みがあること

再就職手当がもらえないケース

一方で、以下のような場合は再就職手当が受け取れません。

• 再就職先で雇用保険に加入していない
• 短期間の仕事しか契約していない
• 以前働いていた会社と関連がある企業に就職した

再就職手当の申請方法

再就職手当をもらうには、ハローワークに申請が必要です。再就職した日の翌日から1ヵ月以内に手続きを行いましょう。申請期限を過ぎてしまった場合でも、再就職から2年間以内であれば申請は可能です。

まとめ

再就職手当は、早く仕事を見つけた人にとって大きな助けになる制度です。金銭的なメリットだけでなく、精神的な安心感も得られます。本記事を参考に条件を確認し、再就職手当を有効に活用してください。


「退職総合サポート」では、経験豊富なスタッフが退職後に給付金を受け取るサポートを行います。

これまで1000件を超える対応実績があるサービスなので安心して利用できます。もちろん相談は無料なので、退職を検討している方はまずLINEを追加して受給対象か確認してみるとよいでしょう。

▼▼▼▼▼
退職時に受け取れる国からの手当てを通常3ヶ月から最長28ヶ月に!
LINEで受給診断/無料個別相談はこちら


いいなと思ったら応援しよう!