『1億円貯める方法をお金持ち1371人に聞きました』ミリオネアマインド
こんにちは、MABOです
今回は、トマス・J・スタンリーさんの著書
『1億円貯める方法をお金持ち1371人に聞きました』
を読破したので感想文を書きました。
本のタイトルがまさにマネー本!!
という感じですよね。
タイトルに釣られて購入したのですが、思った以上の良書だったので気になったポイントをご紹介します。
概要
本書は純資産100万ドル(日本円ではだいたい1億円)を持つお金持ち1371人にアンケートを行い、その特徴をまとめたものです。
純資産が1億円なので、大豪邸に住んでるけど借金がたくさんあるようなお金持ちは除かれます。
すなわち、「蓄財優等生」と本書で呼んでいる、資産を増やそうと努力した本当の意味でのお金持ち、についての調査結果なのでとても信頼性があると思います。
天才・秀才は金持ちになれない
お金持ちといえばどんなイメージでしょうか。
私は医者や弁護士、大企業に勤めるエリートサラリーマンをイメージします。
そして、それらの人は学生時代から成績優秀で、天才・秀才と呼ばれていたと想像します。
確かに成績優秀で医者や弁護士などの専門職で働けば億万長者になれるかもしれません。
しかし、本書の調査では億万長者の中で天才・秀才は少数派であるという結果になりました。
この結果は個人的に驚きでしたが、たしかに最近ではZOZOTOWNの創業者である前澤さんなどは大学に進学せずに成功されていますし、身の回りでも社会人になれば学歴は関係ないと感じることが多いですね。
まさに固定概念に囚われていました、、、
本書では億万長者の特徴として、
精神的な粘り強さとリーダーシップ
が重要であると書かれています。
億万長者はむしろ子供の時に優秀ではないと言われて屈辱を味わい、それを乗り越えて億万長者になったというエピソードが書かれています。
ぬくぬく生きてたら成功できないということですね、、、自分への戒めにしたいと思います(汗)
ノーリスクでは金持ちになれない
この内容は個人的に最も心に刺さりました。
本書の言葉を引用すると、
「一代で億万長者になるプロセスで、勇気を持たない人はほとんどいない。なぜなら財を築き上げるには、金銭面も含めて数多くのリスクを冒す必要があるからだ。」
億万長者の多くはオーナー経営者であり、自分の事業に資金を投じるのは勇気が必要です。
これはサラリーマンにとって最も痛いポイントだと思いました。
毎月、会社に出勤さえすれば給料がもらえる仕組みでは、リスクを冒してまでチャレンジしませんよね、、、
自営業を営むオーナー経営者は常にチャレンジの打席に立ち続ける必要があるので、サラリーマンとは経験値に雲梯の差が産まれるのは必然です。
なかなか難しいことですが、サラリーマンでも勇気を持ってチャレンジしていきたいですね。
自分の仕事にとことん惚れ込む
この項目もサラリーマンには刺さりますね、、、
イヤイヤ会社に通ってる人も多いのではないでしょうか、、、月曜日イヤだなぁ(汗)
アンケートの結果、
仕事に対する愛情を経済的成功の根本的要因と考えるミリオネアは、なんと80%になるそうです。
確かに、周りを見渡しても仕事に前向きで、能動的に働いている人はどんどん出世しているイメージですね(あまりたくさんはいませんが、、、)。
そうは言っても仕事を好きになるなんてムリ!
仕事=ツライ、面倒なことをやる
と考える人が多いのではないでしょうか。
でも、ミリオネアになるためには自分の仕事を愛する必要があるようです。
自分の仕事を愛している人はどんな仕事をしているのか?
それは、
自分の能力や資質を活かせる仕事
と書かれています。
ちなみにそのような仕事を見つけるのは簡単ではないとも書かれています。
9回転職したミリオネアのエピソードが紹介されています、、、
個人的な考えとしては、仕事と言っても好き嫌いのグラデーションがあると思っています。
例えば、事務仕事は嫌いだけど現場仕事は好き。
とか、現場仕事でも機械系は得意だけど電気系は苦手など。
このように仕事の好きな部分を抽出し、そちらにリソースを集中させることで、ストレスなく仕事ができ、徐々に仕事が好きになってくるはずです。
その中で自分の得意が見つかれば、転職して最高の仕事が見つかるかもしれません!
本書を読破した感想
本書を通して、やはり、周りと同じサラリーマンマインドでは億万長者にはなれないということがよくわかりました。
巷では
マインドセットが大切だ!
と言われていますが、
10数年間で培われたサラリーマンマインドをいきなり変えるのは至難の業です、、、
でも、本書の内容を少しずつでも実践してミリオネアマインドを習得し、実際にミリオネアに到達したときには改めて本書を振り返って答え合わせをしたいと思います!!
本書は調査結果ごとに目次が分かれており、気になる部分が選びやすく、項目ごとのページ数もそれほど多くないのでとても読みやすくなっていますのでぜひ気になった方は一読してみてください!