見出し画像

防犯対応のITの考え方 | 留守が多いケース

Introducing the Crime Prevention Blog

本文はワードプレスブログサイトにあります
https://bellmomo.com/crime-prevention-blog/



防犯についての3

領域性の確保

犯罪企図者を身辺に寄せ付けない「縄張り」「バリア」を構築。具体的には物理的な境界(フェンス・門扉・ガードレール等)を設置して、外界からテリトリーを明確に区分することや、犯罪者の侵入を許さない意思表示(防犯パトロール、防犯看板、受付記帳など)があります

抵抗性の強化

強盗・窃盗などの犯行圧力を押し返す潜在力の強化。具体的には建物の物理的な強化(防犯ガラス・防犯面格子・ダブルロックなど)や身体的な強化(防弾ベスト・防犯ブザー・基礎体力向上など)があります。

監視性の確保

領域内に侵入する犯罪者等の脅威・リスクを監視し、早期に検知・発報・対処することで、資源・リソースへの犯罪被害を抑止。具体的には周囲からの視線が侵入する犯罪者等に届く見通しの良い環境を作ること(透明ガラス張りの窓、植栽管理、防犯カメラ、防犯ライト、防犯ミラーなどの設置)防犯意識の向上


対策基本事項

施錠管理:外出時や就寝時には必ず窓やドアを施錠する。 防犯カメラの設置:不審者の侵入を防ぐため、また侵入した場合の証拠を残すために防犯カメラを設置する。 照明:玄関や庭など、外部から見えやすい場所には照明を設置し、夜間でも明るくする。 近隣住民とのコミュニケーション:近所の人々との良好な関係を保つことで、互いに見守り合うことができる。 警報システムの導入:侵入者が家に入ろうとしたときに警報を鳴らすシステムを導入する。 防犯ブザーの携帯:外出時には防犯ブザーを持ち歩き、緊急時には周囲に知らせる。 MANOMA




カメラの設置





  • カメラの動作確認カメラを設置する前にレコーダーやモニターと接続し映像が映るかを確認します。

  • 配管の設置ケーブルを通す配管(PF管)を設置します。撮影したい場所にあわせてカメラを設置します。配管(PF管)にケーブルを通します。

  • カメラの設置設置場所にカメラを固定します。

  • カメラとケーブルの結合カメラとケーブルを結合します。この時、ジョイントボックスと接続ナットを利用します。結合時に水に濡れないように、ジョイントボックスの中でカメラとケーブルを結合してください。

  • 配線の引き込み屋内に配線を引き込みます。壁に穴を開けて配線場所を確保する方法がありますが、穴を開けず、窓やドアの隙間から配線できるようなケーブルも販売されていたり、エアコンダクトを利用する方法もあります。

  • 接続テスト配線の引き込みが終わったら、問題なく映像が映るか確認しましょう。

  • 穴を埋めるもし壁に穴を開けた場合は、引き込み穴をパテなどで埋めましょう。


設置時の注意点


  • 撮影する範囲に注意撮影したい範囲がしっかり入っているか、また自分たちの敷地の外まで写り込んでいないか注意して確認してください。

  • 設置していることを周知防犯カメラで撮影中の場合は、「防犯カメラ起動中」のような旨の掲示を行うのが好ましいです。

  • プライバシーへの配慮自宅・店舗などの敷地外に設置しないことや、防犯カメラを設置する時には隣人への配慮・声がけなどを行うのが好ましいです。

  • 行政で定められた手続きを行う防犯カメラの設置・運用には各行政で定められたガイドラインがあるため、そちらを確認して手続きを行わなければならないケースもあります。

  • これらの手順と注意点を踏まえて、防犯カメラの設置を行うことができます。ただし、設置作業は専門的な知識と技術が必要な場合もありますので、自身で行う際は十分に注意してください。また、必要に応じて専門の業者に依頼することも検討してみてください

その他企業向け | 広域警備など


  • ネットワークカメラと顔認証技術の連携ネットワークカメラと最先端の顔認証技術との連動によるソリューションが注目を集めています。要注意人物を発見したら直ちにアラートを発するなど、さまざまな形で犯罪を未然に抑止できます。

  • AI警備システム『アジラ』防犯カメラの映像をAIが解析し、その映像の中に何らかの「異常行動」や「不審行動」があれば、管理画面やメールなどで即時通知を行う仕組みがあります。

  • ドローンによる防犯防犯カメラをドローンに組み込むことで、「空飛ぶ防犯カメラ」が登場しています。これにより、広範囲を監視することが可能になります。

  • 警備ロボットカメラを搭載し、施設内を巡回する警備ロボットも防犯カメラの発展した形と言えます。

  • NIKKEIリスキリング



防犯標語

「みにつけよう わたしのおまもり ぼうはんブザー」
「あれへんだ? そう思ったら 近づかない」
「防犯に キラリと光る 地域の目」
「ありがとう 地いきの人が 守り神」
「近付くな 知ってるふりする 知らない人」
「気をつけて ちょっとそこまで かぎかけて」



侵入窃盗の認知件数は、平成15年から減少に転じ、令和4年は3万6,588件で前年比-1.8%と20年連続で減少しています。
 このうち住宅対象侵入窃盗は、平成16年から減少しており、令和4年は1万5,692件で前年比-9.2%と、同じく連続して減少しています。
 しかしながら、一日当たり約43件発生しており、未だ多くの住宅が被害に遭っているのです。


侵入窃盗の発生場所別認知件数は、一戸建住宅が33.0%と最も多く、一般事務所が11.1%で生活環境営業が8.1%と続いています。

生活環境営業~ぱちんこ屋、ホテル・旅館、深夜飲食店等



侵入窃盗の手口別認知件数をみると、空き巣が最も多く、約1/3を占めます。



侵入窃盗の検挙件数と検挙人員は、平成15年以降、認知件数と同様に減少傾向にあり、令和4年の検挙件数は2万2,139件で前年比-22.2%、検挙人員は4,896人で前年比-5.2%とそれぞれ減少しています。




侵入強盗の認知件数は、平成15年を最多とし、平成16年からは減少傾向にあり、令和4年には290件と前年比-2.4%となっております。
 しかし、住宅を対象とした侵入強盗は、平成16年を最多とし、平成17年からは減少傾向にありましたが、令和4年は129件で、前年比20.6%増加しています。


侵入強盗の発生場所認知件数をみると、一戸建住宅が17.6%、共同住宅(3階建以下)が17.6%、共同住宅(4階建以上)が9.3%と、住宅を対象とした侵入強盗が、全体290件中の44.5%を占めています。




情報パネル

  • 刑事弁護コラム

  • Trenet

  • 犯罪白書

情報パネル

  • 犯罪心理学のお勧め本

  • ランキング7選


最後までご覧いただき有難うございます


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?