いよいよ始まった
気が付けばもう6月。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
少し気温が上がって来ると田舎暮らししている上で気になるのが虫です。
我が家の周囲には常緑樹が鬱蒼と茂っており
緑が近い分家の中に虫が入り込む確率がとても高いです。
森の中で生活しているので大半の虫は大らかな気持ちで受け入れています。
が、数ある虫の中で私が毎年最も警戒しているのがムカデです。
地球温暖化の影響でしょうか?
ここ数年ムカデの数が激増していると感じています。
今年は4月の半ばから今まで大小合わせて15匹はやっつけています。
ムカデは見た目がグロテスクだけじゃなく毒も強いです。
伊豆に移住してすぐの頃、足の親指を大きなムカデに噛まれ
パンパンに腫れた後40度近く熱が出た事がありました。
家族も毎年ムカデの被害に遭っていますので
見つけたら即捕殺と決めています。
ムカデの簡単な退治方法
私が一番効果的だと感じている方法は熱湯につける事です。
熱湯を使うので火傷しないように注意しなければいけませんが
ローコストでお手軽ですし、生命力が強い大ムカデも確実に退治出来ます。
我が家のムカデ退治の必須アイテムは
火ばさみ・熱湯・お掃除用のコロコロの3つです。
火ばさみはホームセンターで安価な物を複数購入し
家のあちこちに置いています。
ごく普通の先が平らな物がムカデを挟むのに好都合なのでおすすめです。
熱湯は量を沢山用意しなくても大丈夫。
マグカップに半分位水を入れ電子レンジで1分半~2分程チンして使います。
私は使用済みのヨーグルトの容器に熱湯を移し
その中へ火ばさみで捕獲したムカデをいれる方法を取っています。
お湯が冷めてから死骸をトイレに流して退治完了。
お掃除用のコロコロは動きが素早い小さなムカデに使います。
理由は分かりませんが大型のムカデは天井や壁でじっとしていることが多く
床を元気に走り回るのは小さなムカデです。
小型ムカデはお湯を沸かしている間に見失う事が多いので
見掛けたら速攻コロコロして仕留めます。
因みにコロコロで退治できるのは長さ5cm位までのムカデです。
それ以上の大きさになるとムカデが粘着テープに勝って
脱出してしまう事が多いので要注意。
どの方法もあわてず騒がず落ち着いてやることがポイントです。
家の中に入って欲しくない!!
毎年家の中で彼らに出くわすと必ずどっきりしてしまうので
やはり家の中に入ってほしくないというのが正直な所。
庭猫たちをお世話する以前は毎年予防の為白い粉状の殺虫剤を
家の周囲にぐるりと散布していましたが
現在は猫たちの健康を損ねそうな気がして使用を止めています。
そこで今年初めて導入したアイテムがこちら。
近所のドラッグストアで「大人気!!」のポップに惹かれ買ってみました。
使い方は簡単で侵入口になりそうな掃き出し窓や玄関等に置きます。
家の内側と外側に境界を挟み込む様に置いておくのが効果的だそう。
同じものがホームセンターでもっと安く購入できる事が分かったので
効果が有れば追加購入しようと考えています。