![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65078248/rectangle_large_type_2_56be4800cc91277b1a02d2bf4e29ef68.jpg?width=1200)
管理費がかかる別荘地の住み心地
私たち家族は自主管理必須な超マイナー別荘地に限界を感じ
鉄道会社が運営している別荘地に住み替えしました。
今回はその管理費と住み心地について書きます。
我が家が毎月管理事務所に支払っている費用は
基本の管理費+温泉使用料+メーター使用料で1か月8250円です。
別荘地の入り口に管理事務所が有り定休日以外は
朝9時~夕方5時まで対応しています。
最寄りの駅から車で10分程掛かる距離なので駅徒歩圏ではありません。
その代わりに駅から別荘地を巡回する無料のバス(一日5本・1時間に1本)が有ります。
自主管理の別荘地で途方に暮れた道路の保守は
いつも作業員さん達がブロワーで落ち葉等を綺麗にしてくれていますし
倒木やへこみがあればすぐに対応してくれます。
今まで1度か2度大雪が降った事が有りますが
翌朝には除雪車が入り直ぐに通行可能になりました。
長野では特殊な収集方法で困惑したゴミは
分別し市指定のゴミ袋に入れゴミステーションに持っていけば
曜日や時間関係なくいつでも出せます。
以前住んでいた山小屋では頻繁に汲み取りが必要で
悩みのタネだったトイレ問題もここにきて解決です。
水洗トイレ+浄化槽なったので年1回の汲み取りで大丈夫になりました。
毎年6月頃に管理事務所から指定の業者への申し込み案内が来るので
期日までにお金を振り込んでおけば順番に汲み取りしてくれます。
今年の清掃費用は清掃費21600円+点検2回分5000円で26600円でした。
この費用が他の別荘地と比べ安いのか高いのかよくわかりませんが
山小屋では汲み取りだけで年間5万円~6万円掛かっていたので
随分節約できていると実感しています。
水道は3年程前に別荘の管轄から市営に切り替わりました。
その際別荘地の水道管が一新されたので大きな水のトラブルは当分なさそう。
水道料金は市営になってもさほど変わりません。
補足ですが敷地内の草刈りも管理事務所から指定業者の案内が来ます。
敷地や草刈りの範囲の広さによって費用は異なりますが
1㎡あたり100円(前年から継続の場合は70円)です。
我が家の場合で大体15000円位だったかな?と記憶しています。
移住した当初はこの草刈りサービスを知らず
他の業者さんで見積もりを取ったら4万円と提示され
びっくりしてしまった事が有りました。
その業者さんは丁寧に4日がかりで行うとの事。
我が家には高額だと感じたので丁重にお断りさせて頂きました。
草刈りの程度にもよるけれどあまりこだわりが無い場合は
管理事務所経由で依頼した方がお得な事も有るんだと知りました。
このように自主管理の時に感じていた大きなストレスは
住み替え後ほぼ解消したので大満足です。
費用は掛かりますが家周りの気がかりな事を代行してもらえるので
母も私も時間のゆとりが増えた気がします。