見出し画像

時代が変われば、給料の定義も変わる

・従来は「労働力の対価」
・今後は「価値の対価」
・会社と社員が、相互に価値を提供し続けることが大切

というお話です。

大河内薫マネリテ戦略室 Voicy 6月4日放送より

■ 過去と未来の「給料」の定義

さて、給料の定義って、何でしょう?

悩む人もいれば、パッと答えられる人もいるでしょう。

従来の「給料」は、「労働力の対価」です。

そして、今後の「給料」は、「価値の対価」です。

今回は、その中身を説明します。


■ 従来は、労働力の対価

会社員の場合、会社で労働したぶん、給料がもらえます。

アルバイトの場合、8時間働けば、時給×8時間分の給料がもらえます。

非常にわかりやすく、労働力の対価だと言えます


■ 仕事をしていない人もいた

一方、大規模な会社になると、実は何もしていない人がいます

出社して、パソコンをつけてボーっとしている人。
「仕事をしている風」な人。

いわゆる窓際族よりもひどくて、本当に何もしません。

では、彼らにとって、「給料の定義」とは何でしょう?

労働をしていないので、労働力ではありません。

それは、「存在すること」への対価です。
その会社に所属して、存在することに給料が支払われているわけです。

だた、今の時代、この仕組みは限界をむかえています


■ テレワークで浮き彫りになった各人の仕事量

新型コロナウイルスの影響で、急速にテレワーク化が進みました。

その影響で、「仕事をしていない人」が可視化されてきています。

全員が出社するときと比べ、テレワークでは、成果を出さないと仕事のアピールができないんですね。

そうなると、出社しているけど何もしない、「仕事をしている風」なふるまいは通用しなくなるわけです

みんな、気づいてきます。

あいつ、何もしてなかったんだな。

会社も、気づいてきます。


■ 「労働力の対価」は時代に見合わない

ここでみなさんもお気づきの通り、実は社員の2~3割を削っても問題がない会社は、実際に存在します。

では、なぜ、そんな人たちが給料をもらえていたのか?

それは、会社には、「人を雇用する」という社会的使命があったからです

でも、この時代において、「雇用するためにお金を払う」仕組みは、限界なわけです。それができたのは、高度経済成長期まで。


■ 今後の給料は、「価値の対価」

そして、今後の給料の定義は、「価値の対価」に移ります。

つまり、社員は会社に価値を与え、その対価として給料をもらうということです。

同じ労働をしていても、会社に与える価値によって、給料が変わってくるわけです。


■ 会社と社員が相互に価値を提供しないといけない

一方、もちろん会社も、社員に価値を与えないといけません。

そうでないと、優秀な社員が採用できなくなるからです。

それは給料以外の面で、例えば、

・副業していいよ
・会社を踏み台にして発信していいよ
とか

社員が「この会社にいて良かった」と思えるものを、与え続けなければなりません。

つまり、社員と会社、相互に価値を提供し続ける必要がある、ということです。


■ まとめ

さて今回は、

時代が変われば、給料の定義も変わる
・従来は「労働力の対価」
・今後は「価値の対価」
・会社と社員が、相互に価値を提供し続けることが大切

という話をしてきました。
今後も毎日noteを更新していきますので、よろしくお願いいたします。

それでは、最後まで読んでくれたあなたに、幸あれ!

じゃあね!

大河内薫マネリテ戦略室
▶️ https://bafs-style.biz/monelite88n


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?