![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30981691/rectangle_large_type_2_ffcb377924ba9aa3a8b2619b12a01cc2.jpg?width=1200)
「自分の居場所探し」は時代によって加速する
・オフラインでは話しづらいこと
・それを思い切り話せるのがコミュニティの価値
・目的に応じた居場所を見つけよう
というお話です。
※大河内薫マネリテ戦略室 Voicy 7月21日放送より
■ YouTubeの公開収録をした話
先日、YouTubeの公開収録をしてみました。
いつもはカメラに向かって1人で淡々と話していますが、オフラインで人を集めてやってみたわけです。
僕のオンラインサロン内限定で参加者を募集した結果、平日の昼間にもかかわらず、何名かの方々が来てくださいました。
僕にとってこの公開収録は、「目の前に人がいる環境では、何か起きるのかな?」という実験でもありました。
結果、良い意味では勢いが生まれ、悪い意味では緊張が生まれたような感じになりましたね。
そして、その後でざっくばらんに皆さんとコミュニケーションを取り合ったわけです。
■ オフラインでは話せない「お金の話」
その中で、もちろん「お金の話」もしました。
僕のオンラインサロンでは、お金をテーマに扱っているので、日常的にお金の話をしています。
でも、オフラインではなかなかお金の話ってできません。なぜなら、日本には間違った常識がたくさんあるからです。
・お金の話をしたらダメだよ
・稼いでる人は卑しい
とか
そういう風習があるので、オフラインでお金の話はなかなかできません。
■ そういう話ができるコミュニティに価値がある
その点、僕たちのマネリテ戦略室では、僕の「お金の教育を義務教育に導入する」という目標に向けたストーリーを発信しています。
なので、オンライン上では、思う存分お金の話ができます。
そして、その流れがYouTube公開収録をきっかけに、オフラインにも飛び出してきます。
そこで初めて、オフラインでお金の話ができる場所が生まれるわけです。
これこそ、現代のコミュニティにおける大きな価値です。オフラインで同僚や上司、友達、家族にも言えないような話を、思う存分できる。
そんな居場所ができる点が、コミュニティの価値です。
■ 個人が輝く時代?集団が輝く時代?
昨今は、方々から「個人が輝く時代」という声が聞こえてきます。一方、「いやいや、集団の時代だよ」という声も聞こえてきます。
どちらが正解かと言うと、どちらも正解なんですね。
YouTubeやラジオの流行は、明らかに「個人が輝く時代」が後押ししています。
一方で、みんな、自分の居場所を求める動きも見て取れます。
■ 新型コロナで脚光を浴びるコミュニティの価値
その動きが顕在化したきっかけは、新型コロナウイルスです。これをきっかけに、
「個人じゃどうしようもない」
「個人じゃ太刀打ちできない」
という思いがみんな強くなりました。
そういう大義名分を得て、集団やコミュニティを求める動きは、ますます加速していくと思います。
オンラインでは、例えばオンラインサロン。
オフラインでは、家族や友達、会社の人など。
そういったものが、再び脚光を浴びる時代になると思います。
■ 人類の歴史からも読み取れる集団の価値
最後に、人類の歴史から集団の価値を読み解いてみましょう。
人類の歴史は700万年くらいあるわけですが、「家族」という概念が生まれたのは、ほんの最近の話です。
それまでは、村や集落といった集団で過ごしてきました。
だから、遺伝子レベルで「集団」の価値や「居場所」の価値がすりこまれているわけです。
その前提で、もちろん、居場所の作り方や見つけ方は人それぞれです。
僕の場合は、「お金の教育を義務教育に導入する」という大きな目標を掲げています。なので、そこに対するアプローチとして、より力強い集団が必要になります。
その場所がオンラインサロンであり、これからも仲間を増やしていきたいと思います。
■ まとめ
さて今回は、
「自分の居場所探し」は時代によって加速する
・オフラインでは話しづらいこと
・それを思い切り話せるのがコミュニティの価値
・目的に応じた居場所を見つけよう
という話をしてきました。
今後も毎日noteを更新していきますので、よろしくお願いいたします。
それでは、最後まで読んでくれたあなたに、幸あれ!
じゃあね!
大河内薫マネリテ戦略室
▶️ https://bafs-style.biz/monelite88n