![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162933800/rectangle_large_type_2_ce95c5c5caa2ca95ffd8fdc733ccdabb.png?width=1200)
取得は簡単? 私がITパスポートの取得を目指す理由
社会人になってから学び直しをテーマに記事を書いていますが、今回は私が挑戦中の「ITパスポート試験」についてお話しします。「ITパスポートって聞いたことあるけど、どんな試験なの?」と疑問に思う方や、「社会人になって何か新しいことを始めたい」と考えている方に向けて、試験の内容やその魅力、挑戦の理由などをお伝えします。
「IT」と聞くと難しそうなイメージがあるかもしれませんが、私が勉強を始めてみた感想では、社会人にとって実務に直結する知識も多く、学ぶ価値が高い試験です。忙しい中でも手軽に挑戦できる国家資格の一つとしておすすめです。
ITパスポートの説明
「ITパスポート試験」は、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が実施する国家資格の一つで、ITに関する基礎的な知識を証明するための試験です。
ITと聞くとエンジニアをイメージする方が多いかもしれませんが、この試験の対象は幅広く、システム開発者に限らず、営業や総務などITを活用するすべての職種の人が対象となります。試験の主な内容は、ビジネスに必要なIT知識や、企業の経営やマーケティング、セキュリティ対策といった幅広い分野に及びます。
難易度は他のIT系国家資格と比べると比較的易しく、合格率は50%前後と言われています。ただし、基礎的とはいえしっかりとした知識が問われるので、油断せず準備する必要があります。
私がITパスポートを選んだ理由
社会人の学び直しをテーマにしたいと考えたとき、最初にITパスポートを選んだ理由は3つあります。
会社で合格祝い金が出るため
私の会社では資格取得に対してインセンティブがあり、ITパスポートもその対象です。「せっかくならその制度を活用しない手はない!」というのが大きなきっかけでした。IT知識を体系的に学び直したかった
普段からIT関連の仕事をしていますが、業務に特化した知識だけでなく、もう一度広い視点でITの基礎を学びたいと思いました。特に、ビジネスや経営に直結する知識も身につくため、自分のキャリアアップにも役立つと考えています。忙しい社会人でも挑戦しやすい
フルタイムの仕事をしていると、学ぶ時間を確保するのが難しいもの。ITパスポートは範囲が広いものの、他の難関資格と比べて勉強量が少なく、短期間でも準備が可能です。特に独学で十分に合格を目指せる点は、忙しい私にとって魅力的でした。
受験料はどれくらい?
ITパスポート試験の受験料は、7,500円(税込)です(2024年現在)。この金額は他の国家資格と比べるとリーズナブルで、独学が基本となる試験のため、教材費を加えても総額1万円台で収まるケースがほとんどです。
また、合格祝い金や資格取得支援制度がある企業にお勤めの方であれば、受験料の一部または全額が補助されることもあります。私もその恩恵を受ける予定で、少ないコストで挑戦できる点が魅力の一つでした。
さらに、再受験を考える場合でも気軽に挑戦しやすい価格設定と言えます。ただし一度で合格するためにも、十分な準備をしてから受験することをおすすめします。
日程と試験科目
ITパスポート試験は全国の試験会場でCBT(コンピュータベーステスト)形式で実施されており、自分の都合に合わせて受験日を選ぶことができます。2025年のスケジュールについては、まだ正式に発表されていませんが、例年通りであれば年間を通じて随時受験可能です。詳細はIPAの公式サイトで確認してください。
試験は100問の選択式で、以下の3つの分野から出題されます:
ストラテジ系(経営・戦略に関する知識)
企業経営、マーケティング、財務、法務など、ビジネス全般に役立つ知識を問われます。
マネジメント系(プロジェクトやシステム管理の知識)
ITサービスのマネジメント、システム監査、開発手法など、プロジェクト管理に関する内容です。
テクノロジ系(ITの基礎技術)
ハードウェアやネットワーク、セキュリティ、データベースなど、技術的な知識が必要です。
各分野で一定の得点を取る必要があるため、バランスよく勉強することが大切です。
学び直しを始める社会人へメッセージ
「社会人になってから勉強する時間なんてない」と思う方も多いかもしれませんが、ITパスポートのような国家資格は短期間でも挑戦でき、かつ合格すれば確かな達成感が得られます。
私自身、試験勉強を通じて「こんな知識が仕事に役立つんだ!」と発見することが多く、やりがいを感じています。学び直しは時間を投資する価値があり、将来的にスキルアップやキャリアの選択肢を増やすきっかけになるでしょう。
次回の記事では、実際の勉強法や活用した教材、私が直面した壁についてもお話しします。「何か新しいことを始めたい」と考えている方は、ぜひ一緒に挑戦してみましょう!
「資格の取得は簡単?」という問いに対して、努力次第で十分手が届くと私は感じています。これからも体験談を通じて、皆さんの挑戦の後押しになれたら嬉しいです。