見出し画像

子ども園発表会。子どもの主体性より優先されたのは…

こんばんは❗️
4人の子どものママで
現役保育士の kacono です😊
数あるnoteの記事がある中で
こうしてご縁がありましたこと
嬉しく思います✨

さて、先週は、勤務先の子ども園の
発表会週間でした。
発表会週間とはどんなものかと言いますと
月曜日が発表会公開日
地域の民生委員とか学校長、他園の先生、
退職した先生、お年寄りが観に来ました。

そして水曜日は写真、ビデオ撮影日
契約しているカメラマンに来てもらって
撮影してももらいました✨
そして金曜日は発表会本番
保護者が観に来られましたよ。

発表会が無事に終わったものの
保育士として色々とモヤモヤする…
本番までには、そのようなこともありました。
そのことを今回書こうと思います。


まずは、子ども達が披露する劇について
発表会までの取り組みはというと…

最初の頃は、何のお話を題材にするか
その段階から私は子ども達と
話し合いを重ねて、セリフや動きも決め
すごく楽しくしていました。
子ども達のアイディアって、ほんとに
楽しいのですよ〜😃
話し合いの結果、題材は
『浦島太郎』に決まったのです✨

子どもがカメをいじめている、それを
止めさせるために、

『このグミをあげるから、家に帰りなさい』 

とグミを交渉に出してくるなんていう
子どもらしくて、可愛い…笑

そんな面白いアイディアがたくさん出て
作り上げていく過程も、子ども達と
楽しんでいたのですが……💦
この後、これらの積み上げを
崩すようなことになるのです……


本番までに予行演習が2回あります。
1回目の時に上司3人から
「浦島太郎の子どもの出番が多い」
と言われてしまったので、浦島太郎の出番を
前半と後半で、太郎役の子どもを
入れ替えて登場させることにしたのです。

台本もその形に変えて、練習していました。
子ども達もだいぶセリフを覚えて来たし
何とかうまくいけそうだなと思って臨んだ
2回目の予行演習……
劇を観に来た上司は
園長、副園長、主任保育士の3人。

うちのクラスの劇を観た後…
3人は険しい表情をしていました。

そして開口一番、

「うちの園はね、
どの子も主役をする機会を
平等にもてるように
全員が交替して主役をする形で
劇をしているんですよね」

はい??
はぁ、そうなんですか。
で、この劇もそのようにしろと
そういうことですか……?

好き勝手に上司3人は
こういう風にしたらいいと言い出しました。
アドバイスという名目だけど、
明らかに業務命令的な感じ…😥

これまでの話し合いの過程も話し、
今から複数の役をすると子どもも混乱する
そのように訴えたものの
全く話を受け止めてくれず💦
この小道具、いらないよね
主役級の役は全員に経験させるのよ
全員に平等に機会を与えてるのよ
親が見たら、自分の子が出番の少ない役だと
「うちの子はなんで?!」って思うでしょう?!

はぁ…?!
もはや誰の為の発表会なのか
分からない…
この人達、何がしたいのか。

仕方なくまた台本に変更を加えて
練習をし始めたものの
子ども達は急な変更に戸惑い
セリフもなかなか覚えられず…
子どもの負担を考えてナレーションも減らし、
私が話す部分を増やしました。

というか、
あんなに楽しかった劇の話し合いや練習が
モチベーションも著しく下がってしまい
全く楽しくなくなってしまいました。
もちろん、子ども達は頑張ってましたが
せっかく子どもが考えてくれた劇を
自由にさせてあげられない憤りとジレンマ…

発表会って何のためにするねん‼️

とモヤモヤしていました。
子ども達も自信が持てずに、セリフの声も
小さくなってしまって。
うちのクラスの子ども達の元気さや
のびのびとした表現力が発揮出来ず。

私は家に帰って、このままではダメだと
考えながら、ふと思い出しました。
運動会のダンスの練習の時、私が前で元気に
笑顔で踊ったら、子ども達も笑って
のびのびしていた…
私がこの劇を楽しもうとしないから
子ども達も楽しめないのでは?
不満や憤りいっぱいだったとしても
目の前の子ども達は保護者の前で
自信をもってやりたいはず。
それがもし出来なかったら
子ども達が話し合ってきた劇のアイディアや
構想が本当に無かったことになってしまう。
大人の事情に振り回されて
一番、理不尽に感じてるのは子ども達。
少しでも楽しめるようにするのは
私次第じゃないか?!
こんないつまでも文句言ってる場合じゃない。

思い直し、反省しました。
気持ちを切り替えてまず、私が楽しもう!
子どものアイディアをできる限り残して、
子どもが負担なことは私が引き受けよう、と。

次の日の練習。
私は前に立って、元気よく、笑顔を心がけ、
子ども達にも声をかけ、そして
子ども達の表現を褒めて
盛り上げていきました。

この日の練習は、私もすごく楽しかった💕
子ども達も声のトーンが上がり
ちょっとアドリブや冗談なんかも
できる余裕が見られました☺️

いよいよ、来週の月曜日から発表会週間!
と話していたのが、金曜日。
疲れたけれどホッとした感じでした。
しかし…この時は、
発表会週間に入ると
うちのクラスに最大のピンチが訪れるとは
思いもしないまま……土曜日は出勤し、
日曜日の休みを迎えるのでした。


次の記事に続きます…

長文を読んでくださって感謝です。
ぜひまた来てくださいね♫


kacono





いいなと思ったら応援しよう!