
1-2,編みたい。 27
オパール、バタフライの毛糸を使い
ベルンド・ケストラー氏の本で編んだ靴下。
この時は2本の輪針でゴム編みをひたすら続け編み上げた。
マジックループをもう少し早く知っていたら手持ちの針は減っただろうけど
二本使いがあってこその導きだと思っている。
本のレビューに 同じ事の繰り返しで気が狂いそうでした。というのを発見。
確かに、ゲシュタルト崩壊起こすかも、ぐらい単純。
でも、練習には非常にイイと思う。
ここから様々に編み目のバリエーションは広がる。
立体への面倒さや恐怖へも克服出来‥たりすると思う♪
引き上げ編みが組み込まれたデザインもあって
コレは編んでいて面白いだろうなぁ。
機会があれば編んでみたい♪
輪針で4目メリヤス2目裏編み(ガーター)10段が基本。
11段目で1目ずらして、また10段。
後は好きな長さまで編めばイイ。
11段目で前回の問題点にあたる。
まず1本の輪針で編み、次の針に移る。
と同時に一目ずらしてメリヤスを裏編みに変える。
この時に目が捻れている。
コレハ、ドコに針を入れて目を変えて行くのか?
基本からシッカリと編んでいる人がコレを読むと大笑いモノ?
でも本人は結構、大変。
わからんけど編める編みでは、編めないという事に気がつき
その時に
糸を送る編み方、フランス編みに変えようと決心。
しかし、指の動きの変更するもの脳への伝達が恐ろしいぐらいに遅い。
そ、そっちに指がいくんじゃなくって親指側にむけて‥あぁぁ。
手が、いや指もつるぁぁ。
普段、使わない筋肉を使って編もうとしているのだから
当然なのかもしれない。
編んで間違って解いて、糸が緩みすぎで編み直して。
よく気が持ってる。我ながら。
以前なら、もうコレでいいかで終わっていたはず。
でも、先に編みたいものがある。
まだ編みたいと思う気持ちが自分にはあるから
やれるだけ。やってみたい。

やっと、ここまで編めるように。
今度は楽しすぎて編みすぎてしまった。
私は沼に足をとられやすい。
今は、バネ指になって少しお休み中。
かぎ針は持ち方が違うので無理ない程度に。
靴下も落ち着いたら、また開始予定。
片方だけしか編んでないから。
つま先を編むリズムを忘れている気がするので
また難儀するんやなかろうか。
はーぅ。