沖縄好き、海好きにおすすめな小説5選
私の趣味の一つに読書があります。本は、人が長い年月をかけて得た知識を学ぶことができますし、まだ経験したことのないことを疑似体験させてくれます。そして、私は沖縄が好きで、海も好きです。小説の中で沖縄が出てくるとついつい読んでみたくなりますし、海やサーフィンなんかが出てくると気になってしまいます。本はその世界を味合わせてくれます。
今回は、そんな私が選ぶ『沖縄好き、海好きにおすすめな小説5選』を紹介したいと思います。ぜひ、手に取って読んでいただけたらと思います。
①『カフーを待ちわびて』 原田マハ
映画にもなっている作品ですのでDVDでも見ることができます。私は本もDVDも見ましたが、良い作品でした。最後はそこにつながるのかと。思いを上手に伝えるのは難しい。そんなせつなさを感じさせる作品です。沖縄の文化も感じられる素敵な一冊です。
②お父さんはユーチューバー 浜口倫太郎
この小説に関しては、以前記事にしたことがあります。宮古島を舞台にした作品です。私の友人が表現するこの作品の主題は「やーでぃ」=家族でした。是非、このnoteを読んでいただけたらと思います。
③『アンマーとぼくら』 有川ひろ
沖縄本島への里帰りなので、出てくる地名や場所は自分にとってイメージが湧く場所でした。その場所を一緒に巡っているようで沖縄の世界に連れて行ってもらえた感じがしました。そして、里帰りで母と過ごす時間の意味が最後につながって、それでもなんだか不思議な感じがあって、余韻が残る一冊です。小説の中で訪れた場所はGoogleearthなんかで検索しながら読むとイメージが湧いて面白いと思います。
④『海が見える家』 はらだみずき
幸せって何か、大事なものって何かを伝えてくれる作品。こんな場所で過ごしてみたいと思える作品。でも父が本当に大切に思っていたものは何なのかに触れたとき、私の心はとても温かくなりました。この心は今の私にすごく分かるなぁ~って一冊。きっと心温まる作品です。是非!!これだけ、沖縄は関係ありませんが、海が好きな人には・・・。
⑤『てぃだかんかん』 百瀬しのぶ
「てぃだかんかん」の「てぃだ」とは沖縄の方言で「太陽」なので、このタイトルは「太陽がカンカン照り」という意味です。
この話はナインティナインの岡村隆さんと、松雪泰子さんが出演し、映画にもなっています。そして、実話です。実際に沖縄で世界初のサンゴの人工産卵に取り組み、07年環境大臣賞・内閣総理大臣賞を受賞した金城浩二さんの話が小説になっているのです。私は映画も本も読み、実際にこの方に会いに行き、話を聞きに行きました。「映画と本を読んで、会いたいと思ってきました!」と伝えると、その当時の苦労話まで教えてくれました。物事をやり通す人の力強さを感じました。
金城さんが始めたサンゴ畑については以下にあります。実際に私も10年ほど前にこの場所にいって会いにいきました。
以上、『沖縄好き、海好きにおすすめな小説5選』です。興味がある作品がありましたら、是非読んでみてください。心動かされる作品ばかりですよ!