![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/57208399/rectangle_large_type_2_7a64dd1fde433d6150be2deb4f766fb9.jpg?width=1200)
姫ちゃんのあゆみ~小5 1学期~
ひさびさのnote(*^^*)
我が家の中心人物。
姫ちゃんのことを書こうと思う。
姫ちゃんという人。
現在小学5年生、支援級(情緒)に在籍している。
自閉症スペクトラムの診断あり。
そして…マイペース登校(ふとうこう)を選択し、自分のペースで登校している。
昨日は終了式。
彼女はあゆみ(通知表)を受け取りに行った。
1学期5日登校。
ほんの少しの僅かな時間だ。
その中の出来事を伝えてくれたあゆみ。
そこには、彼女の成長度、あり方が記されてた。
☆苦手な体育にチャレンジ。
☆竹を半分に割る場面で手を挙げた。
⇒この日は交流級(普通のクラス)への初登校だった。親バカだが、そのなかでも『やりたい』を言えたことがすごいっ!!( ; ロ)゚ ゚と感じた。
☆チョーク入れを落としたときに、片付けを手伝ってた。(俯瞰)
彼女のよさを、最初に気づかせてくれたのはばなな先生のセッションだ。
⇒詳細は写真をクリック
受けたときの詳細は過去ブログ(水戸黄門様的家族~その中心は?)に残してあった。
~ブログより抜粋~
☆自分が中心となり、人を巻き込む力がある。
遠くから見る力と両方がミックスされてる。
☆行動力もある。
あゆみの記載通りなのだ。
実は…担任の先生が交代したとき、特性として伝えていた。
『周りをよく見るゆえ、言葉がなかなか出にくいが彼女のペースを見守ってほしい』
『行けると思うと、突然交流級に行けることもある。』と。
端からみているわたしだが、
先生という職業はとてつもなく大変だと思う。支援級だとなおさらだ。
いつも時間に追われてる印象がある。
そんな中で、彼女のペースを大切に見守ってくれてることに感謝しかない。
それだけでなく、彼はあり方のまま、接してくれている。だから、姫ちゃん自身もあり方でいれ、調和が生まれたのだと思った。
初めての場でも自分のあり方でいた彼女。
親であるわたしにも火がついた。
わたしも私自身のあり方でいることが大切だ(^-^;
今日からまたリセット。
ふとうこうのこと、やりたかったこと…
小さなことから積み重ねていく‼️
親子であっても、違っていい(*^^*)
わたしはわたしのままでいい。
あなたはあなたのままでいい。
ふとうこうという選択をしてきた子どもたちのお母さんにも、そう伝えたい。