見出し画像

バイク王から読み取れる。自動車、バイク銘柄が今後も伸び続けると思う理由

※返金不可記事です。

ご覧になりましたでしょうか?
バイク王の10/2の決算短信

斜陽と言われて久しいバイク販売業が前年対比+12.2%

スクリーンショット 2020-10-03 084419

すごくね?


利益の伸び要因は

高付加価値の車両が好調だったようです。

おそらくバイク乗りじゃないと知らないことだと思いますが
これまでは日本でオワコンと思われていた250ccが
国内でもバカ売れちゃっている状況なんです。

あと、そもそも海外輸出止まってたから国内で売らざる得ない。
ってのもあったのかな?

そしたら完全な棚ぼたですが。

一応、それを裏付ける(?)様に、オークション行きが減ってるという傾向があります。

スクリーンショット 2020-10-03 114945

オークションって、いわゆる「業者オークション」なので
店頭、出張で買い取って
「店頭で売れない車体」
をいろいろなテクニックを駆使してなんとか値段をつけて安く流している。
ので、このオークション行きになってます。
そして車体の行き先ですが結構海外に流れるようです。


+++++++++++++++++

とまあ、理由は何でもいいですが高額車体が売れてるんですわ。
これはバイク王の決算で読み取れることです。

で、問題は

今後これが継続するのか?

業界全体に売上がよくなっている

のかということですが

私は継続するし、売上は上向くと予測しています

継続すると思う理由

1)バイクのサブスクを各社やっている
2)車体の質が上がっているので値段が底打ち
3)コロナ禍で可処分時間が増えた
4)250cc人気がすごい

の4つが挙げられるともいます。

それぞれ解説。

1)バイクのサブスクを各社やっている

長くなったので別記事にまとめました。

予定地

結論だけ言うと、
長らく閉じられてた、おバイクの世界に
初心者(新規ユーザ)の流入が観測されている。
そしてその新規ユーザーがサブスクを使用しており
バイク人気のカタリストになっている。

2)車体の質が上がっている

一部大型車両を覗いて、バイクの寿命は5万キロでお迎えが来ます。

※メンテでなんぼでも伸ばすことは可能
(フレーム残して全部新品に変える荒業も無いこと無い)

と言われてますが、部品の質、設計が20年前の車体に比べて

格段に向上しています。

ちなみに、勘違いしないでほしいのですが一部を除いて、最新のバイクは
20年前のバイクとほとんど「速さ」は変わってません。でも、確実に故障は減って、「バイクは手のかかるもの」という特有のとっつきにくさが薄まって、電子装備と設計の最適化で誰でも快適に「そこそこ」早く走れる設計になっています。

今、原付きを除いて中古バイクで10年落ちの普通のコンディションであれば新車には劣りますが

バリバリ走ります。

例えば

ホンダの傑作ホーネット250(新しくとも13年前のバイク)
を例に上げてみましょう

抜粋&要約すると

故障したのは

・セルモーター
・ゴム類

の故障で簡単な故障で、修理としては当該部品の交換「だけ」です。

エンジン故障のようなクリティカルなものは少なく、クソほど丈夫のようです。
さすスーパーカブを生んだホンダ。

昔からジャパニーズバイクは頑丈、オーバークオリティだという評判でしたが、「より磨きがかかった」というところでしょうか。

余談ですが
スーパーカブもレジェンドですがこんなバイクが実はアジアではレジェンドです。
バイク界のAK-47カラシニコフことGS125!!

というわけで、日本で流通している国内のバイクで普通に使われているものであれば、手直しで治るし、壊れるところも決まっている。
ということはリフレシュプラン組めるので、

価値が毀損しない(しにくい)

ところまで来てます。

また、近年までの国内バイク不調もあり
良質なタマ数がすくないので、ホーネット等
元々評価の高かったものは

プレ値すら出始めてます。

ということを踏まえると

もう日本のバイクは買っても価値0になりえない。※一部除く

ということなのでみんなが乗ってるような人気車は

中古車の価値は落ちない

と言えます。

3)コロナ禍で可処分時間が増えた

これ地味に効いてると思います。

この記事にも書きましたが

今までは

欲しくても時間がなくて乗れない人が多かったんです。

それがコロナでステイホームしてくれたおかげで、出勤という時間がなくなり、いらない会議が減り、実はそんなに会社に行ってまで仕事する必要はない。

必至に老人社会が隠してきた真実が明るみにでてしまったわけです。

これにより、驚くなかれ、

仕事が早く終わりすぎて

家で何したらしいかわからない

まで出てきました。

そうなると家にいて一人遊びしたこと無い人はどうするか

外出する

しかないですよね?

でも、コロナ下でスーパー行っても、フットサルに行っても○されそう。

そうなった場合どうなるか、

そうだ!昔乗りたかったおバイクに乗ろう!

って言う人も少なくない。といえます。

バイクはいいですよー

技術関係なく乗るだけで楽しめますからね。

他のスポーツはある程度練習しないと楽しいレベルまで到達しませんがおバイクは免許さえ持ってればすぐに

楽しい

を実感できますからね。

ということで

可処分時間が増えて、おバイクする事ができるようになった
ということです。

4)250cc人気がすごい

冒頭でも言いましたが250ccの人気が馬鹿みたいにあります。
詳しくは下記記事

なお、250cc組は絶対にステップアップ(排気量アップ)狙う層なので
より高付加価値の大型買う可能性高い、太い未来の顧客です。

これ実話ですが最近までバイク売りに行ったのですが
某大手は250だけ買取価格UPキャンペーンやるぐらい人気があります。
また、250だけ理由がない限り数年程度であれば売値も新車とほぼ変わらないぐらい強気です。

まとめてストーリーを考えると

消費者が取る行動のスト-リーとしては

1、バイクは乗ってみたかった、でもいきなり買うのはちょっと、、、
→サブスクで試せる

2、買っても趣味性が高いから売るとき買い叩かれる
→日本車ならプレ値まである

3、でも乗る時間が、、
→ステイホームで時間ができた

という流れが成立します。

それに4の同時多発的に発生していた
ニーハン人気がありますので相乗効果すごいですよ。

以上、あくまで私の推測、もとい妄想ですが、

自動車、及びバイク買い取りは伸びる

と予想してます。


関連銘柄と分析

今回のバイク王の値動きから見て考えられる連動しそうな銘柄は以下の通り

ここから先は

1,325字

¥ 100

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?