見出し画像

私の過去から紐解くかずたまを知る意味、かずたまを知って欲しい理由。

こんばんは。やまもとゆかです。今日は私の過去をお話しながらかずたまに触れ、かずたまを知る意味や知って欲しい理由について書いていきたいと思います。

私の中の親(特に父)の存在として"絶対的なもの"、"越えられないし、越えてはいけないもの"という感覚がありました。これ、めっちゃかずたまのお役割の家督感が出ています。

私の特徴として人(親)から"かけられた言葉を過度に受け取りすぎる性質"があります。そして"親から過度に言葉がけをされやすいこと"も特徴として挙がるんですよね。かずたまでは親からの子に対する"家督センサー"と言ったりします。それは期待感であったり"愛情あっての心配"とか"あなたの事を想って"ということになるのかもしませんが、私は日々うとましく感じていました。

私には妹がいますがそこへの声かけとは温度差があった気がします。妹自身としても親のそれらをのらりくらりとかわしていたように感じます。

私は常々鬱陶しさを抱きつつもそれと同時に直ぐ従えば何度も言われないことや失敗した時の言い訳にできることだったり、絶対的な親であったこと、少なからず親心も汲み取りつつ言われるがままに従ってきた側面がありました。

恐ろしいもので自分で決められない状況が続くと、いつしか自分で考えることが面倒になるんですよね。「いっそのこと誰でもいいから私の未来を決めて。」と自分の人生であるにも関わらず、徐々に自分を生きることを放棄していきました。「今私がすれ違ったあの人になれたら楽なのかな」、「私がさっき"また明日"と手を振り別れたあの子として生きれたら良かったのかな」、などと考えながら生きていた日々がありました。自分を殺していい子を演じながら生きるってしんどかったな。以前、私の父のことを"死んでるかのように生きてる人。"と表現したことがありますが、私にも同じことが当てはまる過去がありました。まさに生ける屍という言葉がピッタリだったんですよね。

子どもだって生まれた瞬間から1人の人間で、生き物。適応力もコミュニケーション能力も、最終的に身につけるのは自分自身の力でなわけで。そんな中、大人がああしろ、こうしろと、ルールをいろいろ押し付けると結果、言われないと自分でできない人間になってしまう。

だから"自分で決めさせる"って大切なこと。親心から言いたくなることも親となった今ではわかりますが、気をつけていたいことだなと感じています。

例えば親目線で明らかに違うとわかっていてもやりたいならやらせてみる。それで案の定、失敗したとしても咎めない。挑戦した勇気を讃え、泣き止むまで抱きしめてあげて気が済んだらまたその子に挑戦心が芽生えます。心の芽生えを摘むような行為をしてはならない、と思うのです。

そして元来備わっているその子の性質を知っておくことこそが"子どもの未来を守ること"になると思うのです。従わせなくていい。知ることで安心して見守ることができるんですよね。

かずたまは鑑定だけじゃなくあなた自身のため、あなたの家族を今後危険に晒さないために学んでみてほしい実践術。

子どもは聞き分けの良い子ほど危ないです。そしてちょっと厳しく子育てしすぎてるな、従わせすぎてる?とこれっぽっちも思ってない親の子どもたちほど危険なのかもしれません。きっとこの文章を目にした今が学びのサインなのです。

子どものことを考える愛ある親さんたちと学びを深め、子どもたちにしっかり今を未来へと繋げていってほしいなと切に願っています。

いいなと思ったら応援しよう!

monaca.yuka
頂いたサポートはこれからの活動費として使わせて頂きます!よりブラッシュアップした内容になると思います!ありがたき幸せ!!!