
かずたまを誰にいちばん届けたいのか。
今回はこんなテーマでお話します。
【かずたまを誰にいちばん届けたいのか】
・私がいちばんにかずたまを届けたい人
・うちの父はこんな人
・ちなみに母はこんな人
・私が父を救いたい理由
・かずたま活用ステップ1,2,3
・かずたまでみた父のお役割
・活用に効果的なタイミングとは
・1人を救えば100人をも救う!?
・この話の最後に
私はかずたまをほんとのほんとは誰に届けたいのか。きっと答えは"父へ届けたい"なのだろうなと思います。
私は自分自身を癒やすため動いているようで、私と同じ境遇の子育てパパママを救いたいと見せかけて、実は"嫌いな父をなんとかしたい"が原動力な事が多い。
ただ、難しいのが
"はいはいはい。"と生返事がてらでも行動に移してくれないのがうちの父でして。
ものごとをしっかりと自分自身で吟味する。
それ以前にスピリチュアルなもの、目に見えない何かやエネルギー感などは一切信じない父なのです。
ただ、そんな父であっても
毎日楽しそうに生きていてくれているのなら私も救いたいだとか、何かしたいなんて思いません。
問題があるから、
手を差し伸べたくなるんですよね。
私の愛をちっともわかってはもらえないのだけど。
私の父は
口を開けば朝から晩まで
他人の悪口か自分の愚かさを嘆いてる人
なんです。
一緒にいると鬱になりそうで
同じ屋根の下に暮らしていたときは
ほぼほぼ私は出かけるか、自分の部屋に居るようにして過ごしていました。
会話をしていても喜怒哀楽の
喜楽の抜けた怒哀のすごい方向にしか向かわないのでなんだか色んなことを話すのが嫌になってしまいました。私の話を聞いて欲しくて話し出したことも直ぐに主語が父に取られ父のそんな話ばかりを聞くことになってしまうのです。
そんなこんなでありふれた微笑ましい親子関係とは程遠い父と私なのです。
ちなみに母はというと
世話好きで人当たりも良く、体力も精神力もあるので母ありきで家庭が回っているのだと感じていました。
父本人が死人のように生きている。
子の私からしたらこんなに悲しいことはありません。親の不幸を願う子どもって実際のところいないんです。もしいたとしても親から愛されたい、の裏返し。たとえ事実がそうであっても真実・真相は違うことがほとんどです。
生きてるけど死んでるような状態とは
自分の生き道をしっかり歩めていないことから起こる不具合なのだとかずたまを学んでから感じるようになりました。
電車でいう、脱線してしまっている状態なのでしっかりとレールに車輪を乗せて軌道確保する事が最先決です。
やまと式かずたま術を使ってできることの
まず初めのステップが"自覚"です。
本来の在り方を知り、意識してもらうことで
自分が自分であることの良さや喜びを再確認します。
そして次が他者理解です。
"自分は自分のままでいいんだ"と自分自身にマルを出せた時が他者理解のスタート地点。
自分を受け入れられないままだと他の人も受け入れられないからです。
全ての物事に否定的な場合は自分に愛をかけられず偽りの甘やかしであったり、他の人や他のもので欠落感・欠乏感を埋める傾向にあります。
やっぱり自己理解と自覚が第一なのだと思います。
そして信じてみること。まずは自分のことを。そして次に他の人のことも。
信用信頼してみることも大切なのだと感じます。
他者理解ができたら最後に相互理解。
自分について伝え相手について知る。
自己理解、他者理解はなんとなく机上の空論的なイメージを受ける方も多そうです(もちろん、しっかり検証されてます!笑)が相互理解は2人以上の人物がお互い向かい合い理解を深めるようなイメージでしょうか…?
ひとり1人の持つお役割は2つ。
ときおり1つだけの方も見受けられます。
かずたまではその人の生まれた和暦と月日をもとに人生のお役割がわかります。
父は、"私は愛を受け取り、感謝を循環させる為に生まれてきたよ〜"がひとつ目のお役割。
そして、"人間関係の中から課題をクリアしてどんどんレベルアップしていきなさいね〜"と託されたお役割を持つ人です。
この内容を受け取り、前向きに取り組むだけでも人生が好転していく兆しがありそうですよね!と私は思っているのです。
名前からのエネルギーにおいても
生きやすくなるヒントに溢れていて、
私はかずたまを知っていながらこのヒントを父に伝えられないだなんてなんともどかしいことだ!なんて感じているのです。
でも、どんなに私が良さを知っていたとしても無理強いはできません。やはり聞きたい・知りたい・このままじゃダメだ・どうにかできんのか?などと本人が心から思い、必要となったときでないと響かないものだからです。
嫌々聞いた場合は、粗を探してしまい、結局は変わらない理由ばかりを見つけ出してしまうのが人間なのですよね。
ということで、私はそんな救いようのない父を第一念頭に置いてこれからも発信をして行きたいと思います。
稀にかずたまのInstagramでピリリと辛口な切り口でストーリズを書くこともありますがそれは父を意識していたりします。
1人の心を深く打つ発信が、その周りの100人へも影響して良い波紋となって伝わって行くことを信じています。
最後に、
自己理解も危うい身近な人を例に出して書いてきましたが"自己理解はもう充分。他の人のことこそ知りたいんだ!"、"あの人の行動が理解できん。あんなことする背景や理由を教えて!"などありましたら鑑定するより講座を受講して学んでみることをおすすめします。
あなた自身のことはもちろん、ご家族、身近なあの人、会社の仲良しさん、定期的に集まりのあるいつメン…。お誕生日とお名前の分かる全ての人を理解できるヒントが得られます。
人生を楽しく進むための自己理解と他者理解と相互理解ツールであるかずたま。もっとワクワクできる毎日を、周りの人と笑顔で過ごしていきましょうね♪
ではでは、本日も最後まで読み進めてくださりありがとうございました😊コメントであなたの身近にいるかずたまを知ると良い変化のありそうな人をぜひ教えてくださいね!
やまもとゆか
いいなと思ったら応援しよう!
